新規登録 ログイン

18_80 西アジア・地中海世界の形成 / ローマ帝国

アントニヌス=ピウス帝とは わかりやすい世界史用語1114

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
アントニヌス=ピウス帝とは

アントニヌス=ピウス帝(86年 - 161年)は、138年から161年までローマ帝国の皇帝を務めました。彼は五賢帝の一人として知られ、その治世は平和と繁栄に包まれていました。アントニヌス=ピウスの治世は、内政の安定、法制度の整備、さらに公共事業の推進が顕著です。

アントニヌス=ピウスの生い立ち

アントニヌス=ピウスはイタリアのラヌウィウムで生まれました。彼の家系は元老院議員の家系で、父のティトゥスは89年に執政官を務めました。幼少期から優れた教育を受け、元老院議員としての道を歩みました。ハドリアヌス帝の治世下では、様々な官職を歴任し、特にアシア属州の総督としての功績が高く評価されました。



皇帝即位

138年にハドリアヌス帝が亡くなると、アントニヌス=ピウスは彼の後を継いで皇帝となりました。ハドリアヌスは彼を養子に迎え、後継者として指名していました。即位後、アントニヌスはハドリアヌスを神格化することを元老院に提案し、これが承認されたことで「ピウス(敬虔・慈悲深き)」の称号を授かりました。

内政と法制度の整備

アントニヌス=ピウスの治世は、内政の安定と法制度の整備が際立っています。彼はローマ法の整備に取り組み、多くの法改正を実施しました。特に、奴隷の待遇改善や女性の権利拡大に関する法改正が行われました。また、元老院との協力関係を重視し、その権威を尊重しました。

公共事業と建築

アントニヌス=ピウスは様々な公共事業を推進しました。彼の治世中には、多くの道路、橋、港湾施設が建設され、ローマ帝国全体のインフラが大幅に改善されました。また、ローマ市内には多くの建築物が残されており、特にフォロ・ロマーノにあるファウスティナ神殿は彼の妻ファウスティナを記念して建設されました。

軍事政策と防衛

アントニヌス=ピウスの治世は比較的平和でしたが、彼は帝国の防衛にも気を配りました。スコットランドにはアントニヌスの長城を築き、ローマ帝国の北限を防衛しました。この長城はハドリアヌスの長城よりも北に位置し、異民族の侵入を防ぐために設計されました。

晩年と死

アントニヌス=ピウスは161年に病によりロリウムで亡くなりました。彼の死後、養子のマルクス・アウレリウスとルキウス・ウェルスが共同で皇帝となりました。アントニヌスは神格化され、彼の治世は後世に大きな影響を与えました。

アントニヌス=ピウスの評価

古代ローマの歴史家たちはアントニヌス・ピウスを賢明で穏健な皇帝と評価しています。彼の治世はローマ帝国の安定と繁栄をもたらし、後の皇帝たちに模範を示しました。アントニヌス・ピウスの内政の安定、法制度の整備、公共事業の推進は、ローマ帝国の歴史において重要な役割を果たしています。
Tunagari_title
・アントニヌス=ピウス帝とは わかりやすい世界史用語1114

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 1,159 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。