新規登録 ログイン

18_80 西アジア・地中海世界の形成 / ローマ帝国

テオドシウス帝とは わかりやすい世界史用語1130

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
テオドシウス帝とは

テオドシウス(347年 - 395)は、379年から395年にかけてのローマ帝国の皇帝でした。彼はローマ帝国の歴史において重要な役割を果たしました。特に、キリスト教の国教化と帝国の再統一で名高い存在です。

テオドシウスの生い立ち

テオドシウスは、現在のスペインにあたるカウカで生まれました。彼の父は高位の将軍であり、テオドシウス自身も若い頃から軍事訓練を受けて育ちました。彼はモエシアで独立した指揮を執り、サルマティア人との戦闘で成功を収めました。

皇帝即位とゴート戦争

378年、東ローマ皇帝ウァレンスがアドリアノープルの戦いでゴート族に敗北し戦死すると、テオドシウスはグラティアヌスによって東方の共同皇帝に任命されました。彼はゴート戦争を終結させるために尽力し、382年にはゴート族と和議を締結しました。この和議により、ゴート族はローマ帝国内に自治的な同盟者として定住することが認められました。

キリスト教の国教化

テオドシウスは熱心なキリスト教徒であり、アリウス派に対抗するためニカイア信条を支持しました。381年には第1コンスタンティノポリス公会議を招集し、ニカイア信条を正統教義として確認しました。さらに、380年にはテッサロニカ勅令を発布し、ニカイア信条に基づくキリスト教をローマ帝国の唯一の公認宗教としました。

内戦と帝国の再統一

テオドシウスの治世中、ローマ帝国は内戦に襲われました。383年にはマグヌス・マクシムスが反乱を起こし、西方の支配権を掌握しましたが、テオドシウスは388年に彼を打ち破り、帝国の再統一を成し遂げました。さらに、392年にはウァレンティニアヌス2世が暗殺され、ウジェニウスが西方の皇帝として即位しましたが、テオドシウスは394年にウジェニウスを打ち破り、再び帝国を統一しました。

晩年と死

テオドシウスは395年にメディオラヌム(現在のミラノ)で亡くなりました。彼の死後、ローマ帝国は再び東西に分裂し、息子のアルカディウスが東方を、ホノリウスが西方を統治することになりました。

テオドシウスの評価

テオドシウスは、ローマ帝国の歴史において重要な転換点をもたらした皇帝として高く評価されています。彼の治世は、キリスト教の国教化、帝国の再統一、内戦の終結など、多くの重要な出来事がありました。
Tunagari_title
・テオドシウス帝とは わかりやすい世界史用語1130

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 123 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。