manapedia
更新日時:
江戸時代の大名の種類(親藩・譜代・外様)
著作名: 早稲男
193,262 views
江戸時代の大名の種類

石高が1万石以上ある武士のことを大名と言いますが、江戸時代には3種類の大名がありました。
親藩

徳川の血をひく大名です。
中でも尾張徳川家(おわりとくがわけ)、紀伊徳川家(きいとくがわけ)、水戸徳川家(みととくがわけ)は御三家と呼ばれ、もし将軍にあとつぎが生まれないで家系が途切れてしまったら、この御三家の中から次の将軍を選ぶようにされていました。
譜代大名(ふだいだいみょう)

関ヶ原の戦いよりも前から徳川家に仕えていた大名のことです。
関ヶ原の戦いのあと、重要な領地を与えられ、幕府の中でも重役についていました。
外様大名(とざまだいみょう)

関ヶ原の戦いのあとに徳川家に仕え始めた大名のことです。
譜代に比べて信頼がないということで、幕府内では重役には付けずに、領地も都から遠い場所を与えられていました。
加賀百万石の前田家や薩摩藩の島津家などが有名ですね。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






中学社会 歴史