新規登録 ログイン

18_80 アジア・アメリカの古代文明 / イラン文明

エフタルとは わかりやすい世界史用語902

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
エフタルとは

エフタルは、5世紀から6世紀にかけて中央アジアに存在した遊牧民族であり、しばしば「白いフン族」とも呼ばれます。彼らは、ササン朝ペルシアやグプタ朝インドに対して大きな影響を与えました。

起源と初期の歴史

エフタルの起源については諸説ありますが、一般的には中央アジアのアルタイ山脈地域から南下してきたとされています。彼らは、4世紀末から5世紀初頭にかけてトハリスタン(現在のアフガニスタン北部)に定住し、そこから勢力を拡大しました。



エフタルの成立

エフタルは、5世紀中頃にクシャーナ朝の後継勢力であるキダーラ朝を滅ぼし、トハリスタンやガンダーラを支配下に置きました。これにより、彼らはサーサーン朝ペルシアと直接対峙することとなり、度重なる戦闘を繰り広げました。特に484年の戦いでは、ササン朝を打ち破り、その勢力を大きく削ぎました。

インドへの侵攻と影響

エフタルは、インド北西部にも侵攻し、グプタ朝に大きな影響を与えました。彼らは、グプタ朝の弱体化を促進し、その衰退の一因となりました。特に、トラマーナ王とその息子ミヒラクラ王の時代には、インド北部での支配を強化し、仏教徒に対する弾圧を行いました。

文化と社会

エフタルは、遊牧民でありながらも高度な文化を持っていました。彼らは、バクトリア語を公用語とし、ソグド語やトカラ語も使用していました。宗教的には、ヒンドゥー教、マニ教、ゾロアスター教、ネストリウス派キリスト教など、多様な信仰を持っていました。

衰退と滅亡

エフタルの勢力は、6世紀中頃に突厥とササン朝の連合軍による挟撃で打ち破られました。558年の戦いで大敗を喫し、その後10年以内に滅亡しました。エフタルの支配地域は、突厥とササン朝によって分割され、その後は突厥の支配下に置かれました。

エフタルは、中央アジアからインドにかけて広範な地域を支配し、その時代の歴史に大きな影響を与えました。彼らの文化や宗教的多様性は、当時の中央アジアの複雑な社会構造を反映しています。エフタルの衰退は、突厥やササン朝の台頭と密接に関連しています。
Tunagari_title
・エフタルとは わかりやすい世界史用語902

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 784 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。