新規登録 ログイン

18_80 東アジア世界の形成と発展 / 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)

香辛料(香薬・香料)とは わかりやすい世界史用語833

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
香辛料(香薬・香料)とは

香辛料の歴史は、古代から現代に至るまでの人類の文化、経済、探検に深く関わっています。香辛料は、料理の風味を高めるだけでなく、医薬品や防腐剤としても利用され、その価値は非常に高かったため、歴史を通じて多くの戦争や探検の動機となりました。

古代の香辛料貿易

香辛料の使用は、紀元前3000年頃のオリエントにまで遡ります。中国、エジプト、スリランカなどの国々で、バジルやミントなどのハーブが使用されていました。古代エジプトでは、ミイラの防腐処理にシナモンやカシアが使用されていたことが知られています。



中世の香辛料貿易

中世ヨーロッパでは、香辛料は非常に貴重な商品であり、特に黒胡椒、シナモン、クローブ、ナツメグなどが高値で取引されていました。これらの香辛料は、アラブ商人によってインド洋を経由してヨーロッパに運ばれました。アラブ商人は、香辛料の供給源を秘密にし、その希少性を保つことで高い利益を得ていました。

大航海時代と香辛料貿易

15世紀から17世紀にかけての大航海時代には、ヨーロッパ諸国が直接香辛料の供給源にアクセスするための新しい航路を探し始めました。ポルトガルの探検家ヴァスコ・ダ・ガマは、1498年にインドへの海路を発見し、これによりポルトガルは香辛料貿易を支配するようになりました。その後、オランダやイギリスも香辛料貿易に参入し、東インド会社を設立してアジアとの貿易を独占しました。

香辛料の種類と用途

香辛料には、黒胡椒、シナモン、クローブ、ナツメグ、メース、サフラン、アニス、クミンなどがあります。これらの香辛料は、料理の風味付けだけでなく、医薬品や防腐剤としても使用されました。中世ヨーロッパでは、香辛料が健康に良いと信じられており、体を浄化するために使用されることもありました。

香辛料貿易の影響

香辛料貿易は、ヨーロッパとアジアの間の文化的および商業的交流を促進しました。香辛料の需要が高まるにつれ、ヨーロッパ諸国はアジアの植民地化を進め、香辛料の供給源を直接支配するようになりました。これにより、アジアの経済や社会にも大きな影響を与えました。
Tunagari_title
・香辛料(香薬・香料)とは わかりやすい世界史用語833

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 999 pt 
 役に立った数 1 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。