新規登録
ログイン
390,911,156 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 >
数学B
> 数列 >
漸化式
> 数列の和から一般項を求める問題
数列 /
漸化式
数列の和から一般項を求める問題
著者名:
OKボーイ
マイリストに追加
とある数列において、最初の項からn番目の項までの和Snと、n番目の項
に
…①
の関係があるとき次の問に答えなさい
問1:
最初の項
を求めなさい
考え方
これはすべての数列に言えることですが、必ず
となります。
n=1としたとき①式は
ここで、
なので
これを解いて、
が答えです。
問2:
と
の2項間の関係式を求めなさい
考え方
であることをうまく使いましょう。
より
…②
②-①より
より
なので
これが求めるべき関係式ですね。
一般項
,
数列の和
,
漸化式
,
『チャート式 数学ⅡB』 数研出版
この科目でよく読まれている関連書籍
このテキストを評価してください。
(選択して下さい)
わかりやすかった、ありがとう!
理解ができた、ありがとう!
勉強になった、ありがとう!
疑問がとけた、ありがとう!
その他
(選択して下さい)
カテゴリー違い
事実と異なる/計算式が違う
誤字脱字が多い
記事に誤りがある
マイリストに追加
(選択して下さい)
マルチポスト
個人情報開示
悪質サイトリンク
公序良俗に違反
マナー違反
添付データ違反
著作権侵害
違法行為
その他
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。
テキストの詳細
閲覧数
28,074
pt
役に立った数
23
pt
う〜ん数
12
pt
マイリスト数
12
pt
知りたいことを検索!
まとめ
数学
デイリーランキング
古文単語「ものうらやみ/物羨み」の意味・解説【名詞】
趙とは わかりやすい世界史用語325
be動詞と一般動詞の特徴とその違い・使うタイミング
4
英語 現在完了形(完了・経験・継続)と過去形の違い
5
シンド地方とは わかりやすい世界史用語247
6
複素数の計算[複素数の簡単な加法と減法]
7
英語の否定形のまとめ
8
『飽かなくにまだきも月の隠るるか山の端逃げて入れずもあらなむ』わかりやすい現代語訳と解説・品詞分解
9
【占領初期の社会と政治、傾斜生産方式、片山内閣、芦田内閣】 受験日本史まとめ 82
10
日本銀行が行うおもな金融政策