新規登録 ログイン

18_80 西アジア・地中海世界の形成 / 古代オリエント世界

旧約聖書とは わかりやすい世界史用語199

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
旧約聖書とは

旧約聖書はキリスト教の聖典であり、ユダヤ教の聖書であるタナハ(ヘブライ語聖書)に相当します。これには、創造から始まり、イスラエルの歴史、詩篇、箴言などの知恵の書、預言者たちの言葉が含まれています。
旧約聖書は、多くの異なる著者によって数世紀にわたって書かれた多くの独立した書物から成り立っています。キリスト教徒は伝統的に旧約聖書を四つの部分に分けています:最初の五書またはペンタテューク(ユダヤ教のトーラーに相当)、カナンの征服からバビロンでの敗北と流刑に至るまでのイスラエル人の歴史を語る歴史書、善と悪についてさまざまな形で問いかける詩と「知恵の書」、そして神から離れることの結果について警告する預言者たちの書物です。
旧約聖書に含まれる書物のカノンとその順序、名前はキリスト教のさまざまな分派によって異なります。東方正教会とオリエント正教会のカノンには最大49冊の書物が含まれており、カトリックのカノンには46冊の書物が含まれており、最も一般的なプロテスタントのカノンには39冊の書物が含まれています。これら39冊の書物は、ほぼすべてのキリスト教のカノンに共通しています。それらはタナハの24冊の書物に対応しており、順序にいくつかの違いがあり、テキストにもいくつかの違いがあります。追加された数は、サムエル、列王記、歴代誌、エズラ-ネヘミヤ、十二小預言者など、いくつかのテキストがキリスト教の聖書で別々の書物に分割されたことを反映しています。ヘブライ聖書には含まれていないがキリスト教の旧約聖書の一部である書物は、時に「第二正典」と呼ばれます。一般に、カトリック教会と正教会はこれらの書物を旧約聖書に含めています。ほとんどのプロテスタントの聖書は、これらの第二正典の書物をカノンに含めていませんが、一部の聖公会やルーテル教会の聖書では、これらの書物を「外典」と呼ばれる別のセクションに置いています。これらの書物は、ヘブライ聖書の古いギリシャ語のセプトゥアギンタ集から最終的に派生しており、またユダヤ教の起源も持っています。ユダヤ教は旧約聖書のみを聖書として認めており、新約聖書は経典と認めていません。
Tunagari_title
・旧約聖書とは わかりやすい世界史用語199

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 4,790 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。