新規登録 ログイン

18_80 先史時代 / 先史時代

第4紀 世界史用語4

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
第4紀の重要性とその区分

第4紀とは、地質年代の区分の一つで、新生代の後期にあたります。約170万年前から現在までの時期を指し、地球史の中でも最も新しい時代です。この時代は、地球の気候や生物、そして人類の進化にとって重要な変化が起こった時代でもあります。このテキストでは、第4紀に関して解説します。

第4紀の区分

第4紀は、さらに更新世と完新世に分けられます。これらの区分について詳しく見ていきましょう。

更新世

更新世は、約170万年前から約1万1700年前までの期間を指します。この時期は氷河時代としても知られており、地球全体で4回の氷期と3回の間氷期が交互に訪れました。氷期には気温が低下し、特に北半球の高緯度地域に大規模な氷床や氷河が広がりました。これが海水面の低下と陸地の拡大をもたらしました。間氷期には気温が上昇し、氷床や氷河は縮小し、海水面が上昇しました。これらの気候変動は、地球の軌道や自転軸の変化に起因していると考えられています。

生物の影響

更新世の気候変動は、生物にも大きな影響を及ぼしました。寒冷な気候に適応した生物と温暖な気候に適応した生物が交互に栄え、生物の移動や絶滅が頻繁に発生しました。この時期には、マンモスやサーベルタイガーなどの大型哺乳類、三葉虫やアンモナイトなどの無脊椎動物が繁栄しましたが、更新世末には大規模な絶滅事象が発生し、これらの生物は姿を消しました。

人類の進化

更新世は、人類の進化にとっても重要な時代でした。この時期、ヒト属がアフリカで誕生しました。その後、ヒト属は多様な種に分化し、アフリカからユーラシアやオーストラリアへ拡散しました。更新世中期には直立二足歩行や道具の使用などの新たな能力を持つホモ・エレクトスが登場し、更新世後期には火や言語の使用を始めたホモ・サピエンスが誕生しました。ホモ・サピエンスはアメリカ大陸や太平洋諸島にも到達し、他のヒト属と競合しながら進化していきました。

完新世

完新世は、約1万1700年前から現代までの期間を指します。この時期には氷期が終わり、地球の気候は安定しました。海水面も現代とほぼ同じ高さに戻りました。

完新世の気候安定化は、生物界にも恩恵をもたらしました。動植物の数と多様性が増加し、現代の生態系が形成されました。この時期には、ヒト、家畜、穀物などの農業に関連する生物が繁栄しました。

文明の発展

完新世は、人類が文明を築いた時期でもあります。農業や牧畜が始まり、定住生活が確立しました。その後、文字、法律、宗教などの文化が発展し、都市や国家が形成されました。完新世中期には科学や技術が進歩し、産業革命や探検活動が盛んになりました。完新世後期には情報や交通の革命が起こり、グローバル化や環境問題などの新たな課題が浮上しました。

第4紀は地球の歴史において大きな変革期であり、気候、生物、人類の進化において重要な役割を果たしました。その区分と特徴を理解することは、地球の過去と未来を考える上で重要な要素です。
Tunagari_title
・第4紀 世界史用語4

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 2,866 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。