【鋳銭司】の読み方と由来
日本各地には、漢字の読み方が一般的なものではない
難読地名がたくさんあります。地名の読み方と由来を知ることでその土地の意外な歴史を知ることができるかもしれません。
今回は、山口県山口市の「
鋳銭司」についてみていきます。
「鋳銭司」の読み方
「鋳銭司」は「すぜんじ」と読みます。
鋳銭司の由来
鋳銭司とは、古代に貨幣を造っていた官職を指す言葉でした。鋳銭司地区は、平安時代から約200年にわたり貨幣の鋳造が行われた「周防鋳銭司跡」が所在していた場所です。ちなみに官職を表す場合は「じゅせんし・ちゅうせんし」などと読みます。
また、明治維新で活躍した大村益次郎はこの土地にかつてあった鋳銭司村の出身です。
参照:
山口市HP