新規登録 ログイン

9_80 ことば / 単語

古文単語「こころたばかり/心謀り」の意味・解説【名詞】

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
こころたばかり/心謀り

ALT

名詞

意味

はかりごと、策略

[出典]蓬莱の玉の枝 竹取物語
「くらもちの皇子は、心たばかりある人にて、公には、『筑紫の国に湯あみにまからむ』とていとま申して、かぐや姫の家には、『玉の枝取りになむまかる。』と言はせて下りたまふに...」

[訳]:くらもちの皇子は策略にたけている人で、朝廷には『筑紫の国に湯治に参ります。』といって休暇を申し出て、かぐや姫の家には『蓬莱の玉の枝を取りに出かけて行きます。』と(使いの者に)言わせて下向なさるので...


備考

「こころたばかりあり/心謀あり」で「策略にたけている/謀にたけている」と訳している。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
全訳読解古語辞典 第四版 三省堂
ベネッセ全訳古語辞典 改訂版 Benesse

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 7,041 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。