にぶし/鈍し
このテキストでは、ク活用の形容詞「
にぶし/鈍し」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容詞・ク活用
未然形 | にぶく | にぶから |
連用形 | にぶく | にぶかり |
終止形 | にぶし | ◯ |
連体形 | にぶき | にぶかる |
已然形 | にぶけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | にぶかれ |
■意味1
切れ味が悪い、鋭利ではない。
[出典]:徒然草
「よき細工は、少し鈍き刀をつかふといふ。」
[訳]:すぐれた細工しは、少し切れ味が悪い刀を使うという。
■意味2
動作がのろい、勘が悪い、鈍感だ。
[出典]:
城陸奥守泰盛は 徒然草
「これは
鈍くして、過ちあるべし。」
[訳]:これは
鈍感で、間違いがあるに違いない。