まうしつたふ/申し伝ふ
このテキストでは、ハ行下二段活用の動詞「
まうしつたふ/申し伝ふ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ハ行下二段活用
未然形 | まうしつたへ |
連用形 | まうしつたへ |
終止形 | まうしつたふ |
連体形 | まうしつたふる |
已然形 | まうしつたふれ |
命令形 | まうしつたへよ |
■意味1:他動詞
(「言ひ伝ふ」の謙譲語で)
お伝え申し上げる、取り次いで申し上げる。
[出典]:
或者、子を法師になして 徒然草
「...とて、走り出でて行きつつ、習ひ侍りにけりと
申し伝へたるこそ、ゆゆしく、有難う覚ゆれ。」
[訳]:...と言って、走り出て行き、学んで参りましたと(他の人に詳細を)
取り次いで申し上げていることは、恐れ多く、立派に思われる。
■意味2:他動詞
語り継ぐ、語り伝え申し上げる。
[出典]:富士川 平家物語
「いくさは勢にはよらず、はかり事によるとこそまうしつたへて候へ。」
[訳]:戦(の勝敗)は勢いによるものではなく、策略によってこそ(決まる)と語り伝え申し上げられております。