新規登録 ログイン

9_80 文章の読み解き / 文章の読み解き

風姿花伝『十二、三より』の現代語訳・内容

著者名: 走るメロス
Text_level_1
マイリストに追加
風姿花伝『十二、三より』

ここでは、風姿花伝の中の『十二、三より』の現代語訳をしています。

原文(本文)

この年のころよりは、はややうやう声も調子にかかり、能も心づくころなれば、次第次第に、物数をも教ふべし。まづ、童形なれば、何としたるも幽玄なり。声も立つころなり。二つのたよりあれば、わろきことは隠れ、よきことはいよいよ花めけり。おほかた、児の申楽に、さのみにこまかなる物まねなどは、せさすべからず。当座も似合はず、能もあがらぬ相なり。

現代語訳(口語訳)

この年頃からはもう、歌う声も音階に合うようになり、能もわかってくるころなので、順をおって、様々なことを教えるのが良いでしょう。まず、(この年頃の子は)稚児の姿であるので、何をどのようにしても(演じても)美しいです。声も引き立つころです。2つの長所(姿と声)があるので、悪いところは表に出ず、よい点は、ますますはなやかに見えます。一般的に、子どもの猿楽に、それほど細かい物まねなどは、させるべきではありません。(やったところで)その場にそぐわなく、芸も上達はしません。

品詞分解

品詞分解はこちら
風姿花伝『十二、三より』の品詞分解

単語解説

はやもう、すでに
童形稚児の姿をしている
幽玄なり美しい
たより「頼みとなっているもの」ここでは長所と訳している
おほかた一般的に、だいたい

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
『教科書 高等学校古典B』 第一学習社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 17,486 pt 
 役に立った数 7 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。