新規登録
ログイン
272,564,145 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 >
古文
> 文章の読み解き >
文章の読み解き
> 大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(この大将殿は、堀河殿〜)』の現代語訳・和訳と解説
文章の読み解き /
文章の読み解き
大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(この大将殿は、堀河殿〜)』の現代語訳・和訳と解説
著者名:
走るメロス
ツイート
マイリストに追加
品詞分解
品詞分解はこちら
『最後の除目・兼通と兼家の不和(この大将殿は、堀河殿〜)』の品詞分解
単語解説
内
天皇
つづらかなり
目を大きく見開いて
あさまし
驚いている、意外である
気色
顔色、期限
除目
官職の任命式
心意地
意地っ張り
限り
臨終間際
ねたさ
ねたましく思うこと
1ページへ戻る
前のページを読む
2/2
次のページを読む
・
大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(この殿たちの兄弟の御中〜)』のわかりやすい現代語訳・和訳と解説
・大鏡『最後の除目・兼通と兼家の不和(この大将殿は、堀河殿〜)』の現代語訳・和訳と解説
・
土佐日記『亡児1』(二十七日。大津より浦戸をさして〜)わかりやすい現代語訳と解説
・
百人一首『大江山いく野の道の遠ければまだふみも見ず天橋立』現代語訳と解説(掛詞/品詞分解など)
・
宇治拾遺物語『児のそら寝』テストで出題されそうな問題
・
高校古文『くらべこし振り分け髪も肩過ぎぬ君ならずしてたれかあぐべき』わかりやすい現代語訳と品詞分解
・
高校古文『手をひてて寒さも知らぬ泉にぞくむとはなしに日ごろ経にける』わかりやすい現代語訳と品詞分解
もっと見る
現代語訳
,
口語訳
,
大鏡
,
解説
,
最後の除目
,
兼通と兼家の不和
,
和訳
,
『教科書 高等学校古典B』 第一学習社
『教科書 精選古典B 』三省堂
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
この科目でよく読まれている関連書籍
このテキストを評価してください。
(選択して下さい)
わかりやすかった、ありがとう!
理解ができた、ありがとう!
勉強になった、ありがとう!
疑問がとけた、ありがとう!
その他
(選択して下さい)
カテゴリー違い
事実と異なる/計算式が違う
誤字脱字が多い
記事に誤りがある
マイリストに追加
(選択して下さい)
マルチポスト
個人情報開示
悪質サイトリンク
公序良俗に違反
マナー違反
添付データ違反
著作権侵害
違法行為
その他
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。
テキストの詳細
閲覧数
61,462
pt
役に立った数
90
pt
う〜ん数
13
pt
マイリスト数
0
pt
知りたいことを検索!
まとめ
このテキストのまとめは存在しません。
デイリーランキング
宇治拾遺物語『児のそら寝』わかりやすい現代語訳と解説
十訓抄『大江山』わかりやすい現代語訳と解説
宇治拾遺物語『絵仏師良秀』わかりやすい現代語訳(口語訳)と解説
4
沙石集『歌ゆえに命を失ふ事(天徳の御歌合のとき〜)』の現代語訳
5
平家物語『木曽の最期(今井四郎、木曽殿、主従二騎になってのたまひけるは~)』 現代語訳と解説
6
『大江山の歌』の品詞分解(十訓抄・古今著聞集)
7
宇治拾遺物語『小野篁、広才のこと』のわかりやすい現代語訳
8
源義経が源頼朝に殺された理由
9
枕草子『二月つごもりごろに』のわかりやすい現代語訳と解説
10
世説新語『漱石枕流』書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説