船出の日
十二月廿七日
廿七日。大津より浦戸をさして漕ぎ出づ。
かくあるうちに、京にて生まれたりし女子、国にてにはかに失せにしかば、このごろの出で立ちいそぎを見れど、何ごともいはず。京へ帰るに、女子の亡きのみぞ悲しび恋ふる。ある人々もえ堪へず。このあひだに、ある人の書きて出だせる歌、
都へと思ふをものの悲しきは 帰らぬ人のあればなりけり
また、ある時には、
あるものと忘れつつなほ亡き人を いづらと問ふぞ悲しかりける
と言ひける間に、鹿児の崎といふ所に、守(かみ)の兄弟、また他人(ことひと)、これかれ、酒なにと持て追ひ来て、磯に下りゐて、別れがたきことを言ふ。守の館の人々の中に、この来たる人々ぞ、心あるやうにはいはれほのめく。かく別れがたくいひて、かの人々の、口網ももろもちにて、この海辺にて、になひいだせる歌、
惜しと思ふ人やとまると葦鴨(あしがも)の うち群れてこそ我は来にけれ
といひてありければ、いといたくめでて、行く人の詠めりける、
棹させど底ひも知らぬわたつみの 深き心を君に見るかな
といふ間に、楫取(かぢとり)、もののあはれも知らで、己し酒をくらひつれば、はやく往なむとて、
「汐満ちぬ。風も吹きぬべし」
と騒げば、舟にのりなむとす。このをりに、ある人々、をりふしにつけて、漢詩ども、時に似つかわしきいふ。またある人、西国なれど、甲斐歌などいふ。
「かく歌ふに、舟屋形の塵も散り、空ゆく雲も漂ひぬ」
とぞ言ふなる。
今宵、浦戸に泊まる。藤原のときざね・橘のすゑひら、他人々追ひ来たり。
十二月廿八日
廿八日、浦戸より漕ぎ出でて、大湊をおふ。
この間に、以前(はやく)守の子、山口のちみね、酒、よきものども持て来て、船に入れたり。ゆくゆく飲み食ふ。
十二月廿九日
廿九日、大湊にとまれり。
医師、ふりはへて、屠蘇(とそ)、白散(びゃくさん)、酒くはへて持て来たり。志あるに似たり。