口語訳(現代語訳)
(※1)宋に
(※2)狙公なる者有り。
宋に狙公という者がいました。
(※別解釈:宋に猿回しをする者がいました。)
狙を愛し、之を養ひて群れを成す。
(彼は)猿を愛し、これ養っており(その数は)群れをなすほどでした。
能く狙の意を解し、狙も亦公の心を得たり。
(彼は)猿の気持ちを理解することができ、猿もまた彼の心をつかんでいました。
其の
(※3)家口を損じて、狙の欲を充たせり。
(彼は)自分の家族の食料を減らして、猿の食欲を満たしてやっていました。
(※4)俄にして
(※5)匱し。
(ところが)急に貧しくなってしましました。
将に其の食を限らんとす。
そこで猿のエサを減らそうとしました。
衆狙の己に馴れざらんことを恐るるや、 先づ之を
(※6)誑きて曰はく
(エサを減らすことで、)猿たちが自分になつかなくなるのではと心配たのか、初めにこれをだまして言うことには、
「若に(※7)芧を与ふるに、朝に三にして暮に四にせん、足るかと。」
「お前たちにどんぐりを与えるのを、朝に3つ夕方に4つにしようと思うが、足りるか。」と。
衆狙皆起ちて怒る。
(すると)猿は皆立ちあがって怒りました。
俄にして曰はく、
(そこで彼が)急に言うことには、
「若に芧を与ふるに、朝に四にして暮に三にせん、足るかと。」
「お前たちにどんぐりを与えるのを、朝に4つ夕方に3つにしようと思うが、足りるか。」と。
衆狙皆伏して喜ぶ。
猿たちは皆ひれ伏して喜びました。
楽しみどころ
朝に3つ晩に4つだろうが、朝に4つ晩に3つだろうが、猿にとってもらえるどんぐりの数はどちらも同じで、7つなわけです。しかし猿たちにとって、どんぐりを朝に3つ夕方に4つもらうよりも、1日のうち早い時間帯の朝に4つどんぐりをもらうほうが得な気がして(目先の利益に目がくらんで晩のことまで考えられないでいる)、それでいいよとOKを出してしまったところにこの物語の面白さがあります。
文法解説
■置き字
■(ⅰ)而
「而」は「ジ」と読めるが、本文で読むことはなく、接続を表す置き字。 接続を表すとは、「~なので○○」や「~ではあるけれどけど△△」などを指す。順接を表すのか逆説を表すのかは文脈から判断しなければならないが、往々にして次のことが言える。
・「而」の直前に読む語の送り仮名が「〜て、〜して」の場合は順接
・「而」の直前に読む語の送り仮名が「〜ども」の場合は逆接
■(ⅱ)焉
文末に置いて、文の意味を強調するために使われる置き字。特に訳す必要はない。
■再読文字
■(ⅲ)将
「
まさに~(せんと)す」と読み、「
今にも~しようとする」と訳す。
将のかわりに「且」を用いることもある。
単語
(※1)宋 | 昔の中国にあった国 |
(※2)狙公 | 「狙」はサルを意味し、狙公は猿まわしのこと。ここでは「狙公と呼ばれていた人」というニュアンスで訳しています |
(※3)家口 | 家族の食料 |
(※4)俄に | 急に |
(※5)匱し | 貧しくなる、貧乏になる |
(※6)誑 | 「あざむきて」と読む。「だまして」の意味 |
(※7)芧 | とちの実、どんぐり |
練習問題にチャレンジ!
『朝三暮四』テストで出題されそうな問題