新規登録 ログイン

1_80 現代文:ことば / 現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ

「引っ張りだこ」のだこは蛸?凧?

著者名: 春樹
Text_level_1
マイリストに追加
引っ張りだこ

「彼は人売れっ子で、いろんなとこから引っ張りだこだ」なんて言ったりしますよね。この「引っ張りだこ」の「だこ」ってそもそも(海の生き物)なんでしょうか、それとも(正月にあげるもの)なのでしょうか。引っ張りだこの意味とあわせて考えてみましょう。



「引っ張りだこ」の意味

引っ張りだことはそもそも、次の2つの意味があります。
はりつけの刑のこと。

多くの人から所望されること


もともとは、蛸の干物を作るときに、8本の足を広げて干していた姿が似ていることから、はりつけの刑の様子やその刑をまっている罪人のことを指す言葉でした。ですので、本来は「引っ張り」と書くのが正解です。しかし現在は、凧を使う表記もあります。(ちなみに広辞苑では、どちらの漢字も使われています。)
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『広辞苑』 岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 31,539 pt 
 役に立った数 14 pt 
 う〜ん数 3 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。