新規登録 ログイン

11_80 文法 / 受動態

受動態とはどういうこと?

著者名: 茶ップリン
Text_level_1
マイリストに追加
受動態の登場

このテキストでは、受動態という英語の文法について説明しています。受動態ではなく、受け身という言葉を使うこともあります。
ALT


この写真では、右の人が左の人を投げています。仮に右の人をA、左の人をBとしましょう。これまでは、「AがBを投げる」という視点で英語を勉強してきましたが、受動態では「BはAに投げられる」という視点で物事を考えていきます。具体的に言うと、「~れる」や「~される」というニュアンスというやつですね。次の2つの例文をみてみましょう。

1:The teacher praised him.
※先生は彼をほめました。

2:He was praised by the teacher.
※彼は先生にほめられました。

この2つの文は共に、「彼が先生にほめられた」という事実を伝えています。しかし視点が異なります。例文1は先生の視点から、そして例文2は彼の視点からみた文であることがわかりますか?

例文1のような文のことを能動態の文、例文2のような文のことを受動態の文と言います。赤文字でハイライトしましたが、特に用語を覚える必要はありません。
受動態の表し方

ではどうやったら受動態の文を作れるのかをみていきましょう。受動態を表すには"主語+be動詞+過去分詞"の形を使います。be動詞は主語うや時制によって変化しますので注意が必要です。(主語が"I"のときには"am"に、"He"のときには"is"に。また過去形であれば"am"が"was"に、"are"が"were"にといった具合です。)

簡単な受動態の文でよく使われるのが"by"です。これは「~によって」を意味します。例文2を見てください。"by the teacher"で、「先生によって」と訳されていますね。

受動態は"主語+be動詞+過去分詞"

簡単な受動態の文には、"by"が含まれていることが多い

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『高校総合英語 Forest』 桐原書店
『総合英語MAINTOP』 生田省三著 山口書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 12,029 pt 
 役に立った数 5 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!