新規登録 ログイン

7_80 第1分野 / 1年:気体の性質/水溶液

気体の集め方

著者名: かたくり工務店
Text_level_1
マイリストに追加
気体を集める方法

気体の集め方には3パターンがあります。上方置換法、下方置換法、水上置換法です。
それぞれどんな方法なのか、そしてどんな気体を集めるのにマッチしているのかをみていきましょう。
上方置換法

ALT


図のように、発生した気体を集める容器とがさかさまになっています。
これは、発生した気体が空気よりも軽いときに行う方法です。空気よりも軽いということは、ほっておいたら上に上がっていっちゃうということなので、容器をさかさまにして受け止めます。

この方法で集めるのにマッチした気体は、アンモニアです。
下方置換法

ALT


図のように、上方置換と比べて容器の向きはもとに戻りましたが、ポイントは、気体が発生した容器よりも気体を集める容器のほうが下にあることです。
この方法で集めるのにマッチした気体は、二酸化炭素のように空気よりも重たい気体です。空気よりも重たいということは下に、下に行こうとする性質があります。ですので、集める容器の入り口を、発生させる容器の入り口よりも低くしてあげる必要があるんですね。
水上置換法

ALT


上方置換法や下方置換法とはちょっとちがって、水の中をくぐらせて気体を集める方法です。この方法だと、気体がどれくらいたまったのかがすぐわかるというメリットがある一方で、少なからず気体が水にとけてしまうので、発生した気体の量をきちっとはかることはできません。

水に溶けにくい水素酸素を集めるのにマッチした方法です。



Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『自由自在 中学理科』 受験研究社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 18,588 pt 
 役に立った数 20 pt 
 う〜ん数 1 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。