新規登録 ログイン

6_80 私たちと経済 / 金融の働き

日本銀行が行う、金融政策のしくみ

著者名: ピタゴラス3世
Text_level_3
マイリストに追加
はじめに

ALT

日本銀行の主な仕事の1つとして、市場に流れているお金の量を調整するというものがあります。このことを金融政策といいますが、これについて詳しくみてみましょう。



金融政策

そもそも、「日本銀行が市場のお金の量を調整する」とはどういうことなのでしょう。

日本銀行は、日々の中で一般の銀行と売買ができる国債公債有価証券などを持っています。景気がよすぎるときには、この流れを抑えるために、市場に流れているお金の量を減らそうとします。そのためにはまず日銀は、一般の銀行に国債や公債やらを買わせます。これによって一般の銀行では、国債やらは手元にあるけれど現金が少ないという状況になりますよね。そうなると今までのように企業にお金が貸せなくなるわけです。企業からすれば、お金が借りれなくなれば、企業活動はだんだんとにぶっていき、行き過ぎた景気にストップをかけることができます。



では不景気のときにはどうすればよいでしょうか。不景気のときにはお金の流通の量を増やしたいと考えます。そのためにはどうするのかというと、一般の銀行が持っている国債やら公債やらを日本銀行が買い取ります。こうすることで一般の銀行では、国債やらが減る代わりに現金を多く持つようになりますね。こうすることで多くの企業にお金を貸すことができるようになるわけです。そうなると、市場のお金の流れも増えますね!

お金の流通量を減らすことを売りオペレーション(国債などを一般の銀行に売って、一般の銀行の現金を減らす)、お金の流通量を増やすことを買いオペレーション(国債などを一般の銀行から買い取って、一般の銀行の現金を増やす)と言います。

Related_title

Keyword_title

Reference_title
『中学公民 学研ニューコース』学研教育出版 2012
『自由自在中学社会 : 地理・歴史・公民』増進堂・受験研究社 2012

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 34,310 pt 
 役に立った数 55 pt 
 う〜ん数 12 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。