manapedia
更新日時:
「盗みておひて出でたりける」の現代語訳・品詞分解
著作名: 走るメロス
56 views
「盗みておひて出でたりける」の現代語訳・口語訳・意味・品詞分解

原文

かたちのいとめでたく おはしければ、盗みておひて出でたりけるを、御兄堀河の大臣、太郎国経の大納言、まだ下臈にて内裏へ参り給ふに、いみじう泣く人あるを聞きつけて、とどめてとりかへし給うてけり。


現代語訳・口語訳・意味

(二条の后の)容貌がとても美しくていらっしゃったので、(男が二条の后を)盗んで背負って出ていったのを、(二条の后の兄である)堀河の大臣(基経)、長兄の大納言国経が、まだ官位が低くて宮中へ参上なさるときに、ひどく泣く人(二条の后)がいるのを聞きつけて、(男を)引き止めて(二条の后を)お取り返しなさったのでした。


品詞分解

単語品詞
盗みマ行四段活用「ぬすむ」の連用形
接続助詞
おひハ行四段活用「おふ」の連用形
接続助詞
出でダ行下二段活用「いづ」の連用形
たり完了の助動詞「たり」の連用形
ける過去の助動詞「けり」の連体形



主な出典

伊勢物語「芥川」
これは、二条の后の、いとこの女御の御もとに、仕うまつるやうにてゐ給へりけるを、かたちのいとめでたく おはしければ、盗みておひて出でたりけるを、御兄堀河の大臣、太郎国経の大納言、まだ下臈にて内裏へ参り給ふに、いみじう泣く人あるを聞きつけて、とどめてとりかへし給うてけり。それをかく鬼とは言ふなりけり。まだいと若うて、后のただにおはしける時とや。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。