manapedia
更新日時:
古文単語「のどけし/長閑けし」の意味・解説【形容詞ク活用】
著作名: 走るメロス
14,243 views
のどけし/長閑けし

このテキストでは、ク活用の形容詞「のどけし/長閑けし」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

形容詞・ク活用

未然形のどけくのどけから
連用形のどけくのどけかり
終止形のどけし
連体形のどけきのどけかる
已然形のどけけれ
命令形のどけかれ


意味1

のどかだ、穏やかだ、うららかだ

[出典]渚の院 伊勢物語
「世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし 」

[訳]:この世の中に、全く桜というものがなかったなら、春を過ごす人の心はどんなにのどかであることでしょう。


意味2

ゆったりしている、のんびりしている、落ち着いている

[出典]あだし野の露消ゆるときなく 徒然草
「つくづくと一年を暮らすほどだにも、こよなうのどけしや。」

[訳]:しみじみと一年を暮らすだけでさえも、この上なくゆったりとしていることです。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。