更新日時:
|
|
古文単語「みだる/乱る」の意味・解説【ラ行下二段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
465 views |
このテキストでは、ラ行下二段活用の動詞「みだる/乱る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
未然形 | みだれ |
連用形 | みだれ |
終止形 | みだる |
連体形 | みだるる |
已然形 | みだるれ |
命令形 | みだれよ |
入り乱れる、交じり合う。
[出典]:百人一首 待賢門院堀河
「長からむ 心もしらず 黒髪の 乱れて今朝は 物をこそ思へ」
[訳]:(私のことを想ってくださるお気持ちが)末永く変わらないかどうかもわかりません。(一夜を共にして別れた)今朝はこの黒髪のように心も乱れ、物思いにふけっています。
「長からむ 心もしらず 黒髪の 乱れて今朝は 物をこそ思へ」
[訳]:(私のことを想ってくださるお気持ちが)末永く変わらないかどうかもわかりません。(一夜を共にして別れた)今朝はこの黒髪のように心も乱れ、物思いにふけっています。
騒ぎが起こる、騒動が起こる、混乱する。
[出典]:平家物語
「遠くの異朝をとぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の禄山、これらは皆、旧主先皇の政にも従はず、楽しみを極め、諫めをも思ひ入れず、天下の乱れんことを悟らずして...」
[訳]:遠く外国(の例)を探すと、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の禄山、これらの者はみな、もとの主君や前の皇帝の政治にも従わず、享楽の限りを尽くし、(他人の)諌言も気にかけることなく、天下が混乱していることを理解せず...
「遠くの異朝をとぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の禄山、これらは皆、旧主先皇の政にも従はず、楽しみを極め、諫めをも思ひ入れず、天下の乱れんことを悟らずして...」
[訳]:遠く外国(の例)を探すと、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の禄山、これらの者はみな、もとの主君や前の皇帝の政治にも従わず、享楽の限りを尽くし、(他人の)諌言も気にかけることなく、天下が混乱していることを理解せず...
(礼儀や態度などが)
だらしない。
[出典]:枕草子
「「内わたりなどのやんごとなきも、今日は皆乱れてかしこまりなし。」
[訳]:内裏などの特別な場所でも、今日はみなだらしなくなって慎みがない。
「「内わたりなどのやんごとなきも、今日は皆乱れてかしこまりなし。」
[訳]:内裏などの特別な場所でも、今日はみなだらしなくなって慎みがない。
心の平静を失う、思い悩む。
[出典]:源氏物語
「さまざま乱るる心のうちをだに、え聞こえあらはしたまはず、いぶせし。」
[訳]:いろいろと思い悩む心の中さえも、お打ち明け申すことができず、心が晴れない。
「さまざま乱るる心のうちをだに、え聞こえあらはしたまはず、いぶせし。」
[訳]:いろいろと思い悩む心の中さえも、お打ち明け申すことができず、心が晴れない。
ばらばらに散らす、入り交らせる。
心を乱れさせる、思い悩ませる、乱す。
[出典]:源氏物語
「今さらに心をみだるも、いといとほしげなり」
[訳]:今さら心を乱すのも、とても気の毒な様子である。
「今さらに心をみだるも、いといとほしげなり」
[訳]:今さら心を乱すのも、とても気の毒な様子である。
世の中を騒がせる、混乱させる。
[出典]:平家物語
「この一門を滅ぼして、天下を乱らんとする企てあり。」
[訳]:この一門を滅ぼして、天下を混乱させようとする企てがある。
「この一門を滅ぼして、天下を乱らんとする企てあり。」
[訳]:この一門を滅ぼして、天下を混乱させようとする企てがある。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「さればこそ/然ればこそ」の意味・解説【連語】
>
古文単語「めぐらす/廻らす/回らす/巡らす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「いへども/雖も」の意味・解説【接続助詞】
>
古文単語「らうたし/労たし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「う/得」の意味・解説【ア行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「みだる/乱る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング