manapedia
更新日時:
ヴェーダ時代とは わかりやすい世界史用語257
著作名: ピアソラ
2,246 views
ヴェーダ時代とは

ヴェーダ時代は、紀元前1500年頃から紀元前1000年頃にかけてのインド史上の時期であり、インダス文明の終焉からガンジス平原の都市化が始まるまでの間に、北インド亜大陸でヴェーダ文献が編纂された時代です。この時代は、後のインド文明の基礎を築いたとされ、ヴェーダ文献は後のブラーマナ思想に大きな影響を与えました。ヴェーダ時代の社会は父系社会であり、初期のインド・アーリア人はパンジャーブ地方を中心に遊牧生活を送っていました。紀元前1200年から紀元前1000年にかけて、アーリア文化はガンジス平原西部へと広がり、鉄器の使用が始まり、より定住的な農業生活へと移行しました。ヴェーダ時代後半は、都市の出現、王国の形成、インド特有の複雑な社会階層の出現が特徴であり、クル王国では正統な祭祀儀礼が確立されました。この時代の終わりには、真の都市や大国家(マハージャナパダ)が現れ、ヴェーダ正統派に挑戦するシュラマナ運動(ジャイナ教や仏教など)が興りました。

ヴェーダ時代の文化は、ヴェーダ文献に詳細に記されており、これらの文献は、その時代の生活に関する歴史的な解釈を可能にしています。ヴェーダ文献は、正確な口頭伝承によって伝えられ、古代インド・アーリア語を話す人々によって北西インド亜大陸に持ち込まれました。ヴェーダ時代の終わりには、社会階級の階層が出現し、後のインド社会に大きな影響を与えました。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史