|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ところせがる/所狭がる」の意味・解説【ラ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
4,088 views |
ところせがる/所狭がる
ラ行四段活用
未然形 | ところせがら |
連用形 | ところせがり |
終止形 | ところせがる |
連体形 | ところせがる |
已然形 | ところせがれ |
命令形 | ところせがれ |
■意味:他動詞
窮屈に思う、厄介に思う。
[出典]:姨捨 大和物語
「これをなほ、この嫁、ところせがりて、今まで死なぬことと思ひて、よからぬことを言ひつつ...」
[訳]:このことをいっそう、この嫁は、厄介に思って、今まで(よく)死ななかったことよと思って、(伯母の)よくないことを口にしながら...
「これをなほ、この嫁、ところせがりて、今まで死なぬことと思ひて、よからぬことを言ひつつ...」
[訳]:このことをいっそう、この嫁は、厄介に思って、今まで(よく)死ななかったことよと思って、(伯母の)よくないことを口にしながら...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「まっかう/真っ向」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ひしぐ/拉ぐ」の意味・解説【ガ行下二段活用】
>
古文単語「みだれそむ/乱れ初む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「うちおどろく/打ち驚く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「ごす/期す」の意味・解説【サ行変格活用】
>
最近見たテキスト
![]() |
古文単語「ところせがる/所狭がる」の意味・解説【ラ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング