|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「すみなす/住み成す」の意味・解説【サ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
4,060 views |
すみなす/住み成す
このテキストでは、サ行四段活用の動詞「すみなす/住み成す」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
サ行四段活用
未然形 | すみなさ |
連用形 | すみなし |
終止形 | すみなす |
連体形 | すみなす |
已然形 | すみなせ |
命令形 | すみなせ |
■意味:自動詞
〜のようにして住む。
[出典]:神無月のころ 徒然草
「はるかなる苔の細道を踏み分けて、心細く住みなしたる庵あり。」
[訳]:遠くまで続いている苔の細道を踏み分けて(行くと)、わざわざもの寂しい状態にして住んでいる草庵があります。
「はるかなる苔の細道を踏み分けて、心細く住みなしたる庵あり。」
[訳]:遠くまで続いている苔の細道を踏み分けて(行くと)、わざわざもの寂しい状態にして住んでいる草庵があります。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「まぢかし/間近し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「まゐのぼる/まうのぼる/参上る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「さればこそ/然ればこそ」の意味・解説【連語】
>
古文単語「おもひなげく/思ひ嘆く」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「おそる/恐る/畏る/懼る」の意味・解説【ラ行四段活用/ラ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「すみなす/住み成す」の意味・解説【サ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト