|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
イオンとは(陽イオンと陰イオン) |
著作名:
かたくり工務店
84,359 views |
どの原子においても、陽子の数と電子の数は同じであり、電気的に中性であると言えます。しかし、原子がくっついて化合物になるときに、原子はその性質を変えます。
+(プラス)か-(マイナス)の電気を帯びるのです。
+(プラス)か-(マイナス)の電気を帯びた状態の原子のことをイオンと言います。例えばナトリウムと塩素が化合して塩化水素になる反応をみてみます。
ナトリウム+塩素→塩化ナトリウム
ナトリウムも塩素も、原子の状態であれば電気的に中性です。しかし2つの原子がくっつこうとするとき、ナトリウムは+の電気を帯びたイオンに変化し、塩素は-の電気を帯びたイオンに変化します。わかりやすくかくと次のようになります。
ナトリウム(+)+塩素(-)→塩化ナトリウム
+の電気を帯びるか、-の電気を帯びるかは、原子の種類によって決まっています。+の電気を帯びたものを陽イオン、-の電気を帯びたものを陰イオンと言います。
+(プラス)か-(マイナス)の電気を帯びるのです。
+(プラス)か-(マイナス)の電気を帯びた状態の原子のことをイオンと言います。例えばナトリウムと塩素が化合して塩化水素になる反応をみてみます。
ナトリウム+塩素→塩化ナトリウム
ナトリウムも塩素も、原子の状態であれば電気的に中性です。しかし2つの原子がくっつこうとするとき、ナトリウムは+の電気を帯びたイオンに変化し、塩素は-の電気を帯びたイオンに変化します。わかりやすくかくと次のようになります。
ナトリウム(+)+塩素(-)→塩化ナトリウム
+の電気を帯びるか、-の電気を帯びるかは、原子の種類によって決まっています。+の電気を帯びたものを陽イオン、-の電気を帯びたものを陰イオンと言います。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
原子が陽イオンになるわけ・陽イオンになる理由
>
陽イオン、陰イオンとその化学式まとめ
>
イオン化傾向の大きい金属
>
電解質の電離と電離式の一覧
>
イオンになりにくい原子・ならない原子
>
最近見たテキスト
イオンとは(陽イオンと陰イオン)
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング