manapedia
更新日時:
ハンムラビ王 バビロンの最も有名な王 世界史用語109
著作名: ピアソラ
2,868 views
ハンムラビ王とは

ハンムラビ王は、紀元前1792年頃から紀元前1750年頃まで、バビロン第一王朝の第六代の王として統治した人物です。彼はアムル人というセム語派の民族の出身で、父のシン・ムバリトから王位を継承しました。当時のメソポタミアは、多くの都市国家が争っている状況でしたが、ハンムラビ王は巧みな外交と軍事力で次々と敵対する国を征服し、メソポタミア全土を支配下におさめました。彼は、バビロンを首都とする大帝国を建設し、シュメールとアッカドの地の王として認められました。

ハンムラビ王は、法の制定者としても有名です。彼は、バビロンの神であるシャマシュから授かったという法典を発布しました。この法典は、『ハンムラビ法典』と呼ばれ、人類最古の成文法の一つです。『ハンムラビ法典』は、犯罪の被害者や加害者の身分によって刑罰に差をつけ、身体刑を多用するという特徴があります。現代の視点からは残酷に見えるかもしれませんが、法を体系化しようとしたことは、文明の発展にとって重要な一歩であったと言えます。『ハンムラビ法典』は、『聖書』のモーセの法とも類似点が多く、同害復讐法の影響が指摘されています。



ハンムラビ王は、法の制定だけでなく、他の分野でも改革を行いました。例えば、灌漑の手段を改良して農業を発展させたり、神殿や城壁などの建築物を建設したり、文化や芸術を奨励したりしました。ハンムラビ王は、自分の治世をメソポタミアの黄金時代と考えており、自らを正義と真実の王と称しました。彼は、生前から神として崇められることもありました。

ハンムラビ王は、紀元前1750年頃に亡くなりました。彼の死後、彼が築いた帝国は次第に衰退し、紀元前1531年にはヒッタイト人によって破壊されました。しかし、ハンムラビ王の名声は消えることはありませんでした。後のメソポタミアの人々は、ハンムラビ王の治世を過去の出来事の基準とし、彼を理想の王として尊敬しました。また、近東の多くの王たちは、ハンムラビ王を自分の祖先と主張しました。ハンムラビ王は、19世紀に考古学者によって再発見されてからは、法の歴史における重要な人物として見なされています。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史