manapedia
更新日時:
徒然草『高名の木のぼり』の品詞分解(助動詞・動詞の活用など)
著作名: 走るメロス
86,309 views
高名の木のぼり

このテキストでは、徒然草の一節「高名の木登り」(高名の木登りと言ひし男〜)の品詞分解を記しています。「高名の」読み方は「こうみゃう/こうみょう」です。



※現代語訳:『高名の木登り』現代語訳と解説

※徒然草は兼好法師によって書かれたとされる随筆です。清少納言の『枕草子』、鴨長明の『方丈記』と並んで「古典日本三大随筆」と言われています。

品詞分解

※名詞は省略しています。


高名の木登りと言ひし男、人をおきてて、高き木に登せてこずゑを切らせしに、いと危ふく見えしほどは言ふこともなくて、

高名
格助詞
木登り
格助詞
言ひハ行四段活用・連用形
過去の助動詞・連体形
男、
格助詞
おきてタ行下二段活用・連用形
て、
高き形容詞・ク活用・連体形
格助詞
登せサ行下二段活用・連用形
接続助詞
こずゑ
格助詞
切らラ行四段活用・未然形
使役の助動詞・連用形
過去の助動詞・連体形
に、格助詞
いと副詞
危ふく形容詞・ク活用・連用形
見えヤ行下二段活用・連用形
過去の助動詞・連体形
ほど
係助詞
言ふハ行四段活用・連体形
こと
係助詞
なく形容詞・ク活用・連用形
て、接続助詞



降るるときに軒たけばかりになりて、「過ちすな。心して降りよ。」とことばをかけ侍りしを、「かばかりになりては、飛び降るるとも降りなん。いかにかく言ふぞ。」と申し侍りしかば、

降るるラ行上二段活用・連体形
とき
格助詞
軒たけ
ばかり副助詞
格助詞
なりラ行四段活用・連用形
て、接続助詞
「過ち
サ行変格活用・終止形
な。終助詞
心しサ行変格活用・連用形
接続助詞
降りよ。」ラ行上二段活用・命令形
格助詞
ことば
格助詞
かけカ行下二段活用・連用形
侍り補助動詞・ラ行変格活用・連用形・丁寧語
過去の助動詞・連体形
を、接続助詞
「かばかり副詞
格助詞
なりラ行四段活用・連用形
接続助詞
は、係助詞
飛び降るるラ行上二段活用・連体形
とも接続助詞
降りラ行上二段活用・連用形
強意の助動詞・未然形
ん。推量の助動詞・終止形
いかに副詞
かく副詞
言ふハ行四段活用・連体形
ぞ。」係助詞
格助詞
申しサ行四段活用・連用形・丁寧語
侍り補助動詞・ラ行変格活用・連用形・丁寧語
しか過去の助動詞・已然形
ば、接続助詞



「そのことに候ふ。目くるめき、枝危ふきほどは、己が恐れ侍れば申さず。過ちは、やすきところになりて、必ずつかまつることに候ふ。」と言ふ。

代名詞
格助詞
こと
断定の助動詞・連用形
候ふ補助動詞・ハ行四段活用・終止形・丁寧語
くるめき、カ行四段活用・連用形
危ふき形容詞・ク活用・連体形
ほど
は、係助詞
代名詞
格助詞
恐れラ行下二段活用・連用形
侍れ補助動詞・ラ行変格活用・已然形・丁寧語
接続助詞
申さサ行四段活用・未然形・丁寧語
ず。打消の助動詞・終止形
過ち
は、係助詞
やすき形容詞・ク活用・連体形
ところ
格助詞
なりラ行四段活用・連用形
て、接続助詞
必ず副詞
つかまつるラ行四段活用・連体形・丁寧語
こと
断定の助動詞・連用形
候ふ。」補助動詞・ハ行四段活用・終止形
格助詞
言ふ。ハ行四段活用・終止形



あやしき下臈なれども、聖人の戒めにかなへり。鞠も、難きところを蹴出だしてのち、やすく思へば、必ず落つと侍るやらん。

あやしき形容詞・シク活用・連体形
下臈
なれ断定の助動詞・已然形
ども、接続助詞
聖人
格助詞
戒め
格助詞
かなへハ行四段活用・命令形
り。存続の助動詞・終止形
も、係助詞
難き形容詞・ク活用・連体形
ところ
格助詞
蹴出だしサ行四段活用・連用形
接続助詞
のち、
やすく形容詞・ク活用・連用形
思へハ行四段活用・已然形
ば、接続助詞
必ず副詞
落つタ行上二段活用・終止形
格助詞
侍るラ行変格活用・連体形
やらん。連語


※現代語訳:『高名の木登り』現代語訳と解説

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。