manapedia
更新日時:
カッシート人とは 世界史用語116
著作名: ピアソラ
2,243 views
カッシート人とは

カッシート人とは、紀元前1531年から紀元前1155年まで(短い年代学による)バビロニアを支配した古代近東の民族です。彼らはヒッタイトによるバビロニアの略奪の後にバビロニアを支配するようになり、最初はその都市を拠点としました。後には新しい都市ドゥル・クリガルズを建設しました。カッシート人はバビロニアの興亡に関わっており、時にはバビロニアの利益のために、時には反対に行動していました。バビロニア王サムス・イルナ(在位紀元前1686年から1648年)、アビ・エシュフ、アンミ・ディタナの治世には、カッシート人とバビロニア人の軍事的な関係が記録されています。

カッシート人の言語の起源や分類は、スメル語やフルリ語と同様に不明であり、これらの言語と同じく、サンスクリットとの関連性を主張するなど、様々な推測がなされてきました。カッシート人の宗教もよくわかっていません。いくつかのカッシート人の神々の名前は知られています。主神であり、王の称号の神であったのは、シュカムナとシュマリヤでした。この地域では典型的なことですが、他の宗教との相互作用がありました。バビロニアがカッシート人の支配下に入ると、その都市の神であるマルドゥクがカッシート人の神々の一員となりました。



カッシート人の時代の文献は、ニップルで発掘された散在した断片的な粘土板に大きく依存しています。それらには行政や法律の文書、手紙、印章の銘文、個人的な奉納の銘文、さらには文学的な文書(歴史的な叙事詩の断片とされているもの)などが含まれています。残念なことに、その多くはまだ出版されておらず、イスタンブールのオスマン博物館には何百もの粘土板が保管されています 。ドゥル・クリガルズでは約100枚のカッシート人の粘土板が見つかりました 。キシュではクリガルズ1世の建築物の銘文が数枚見つかりました。ディルムンの遺跡であるカラット・アル・バーレーンでは、アグム3世の治世に日付の入った数枚の粘土板が見つかりました。また、建築物の銘文もいくつかありますが、そのほとんどはカッシート人とは異なり、アッカド語ではなくスメル語で書かれています。

カッシート人の歴史は、彼らがバビロニアを支配した約400年間にわたって、さまざまな出来事や変化に富んでいます。以下では、カッシート人の時代を大きく4つの時期に分けて概観します。

初期(紀元前1531年から紀元前1430年):この時期は、カッシート人がバビロニアを支配するようになった時期です。ヒッタイト王ムルシリ1世がバビロニアを略奪し、バビロニア第1王朝の最後の王サムス・ディトアナを殺害した後、カッシート人の王アグム2世がバビロニアの王位を主張しました。彼はバビロニアの神々の像をヒッタイトから奪還し、バビロニアの都市と神殿を再建しました。彼の後継者たちは、バビロニアの文化や宗教を尊重し、バビロニアの王としての正統性を確立しようとしました。この時期のカッシート人の王は、バビロニアの王としての称号とは別に、カッシート人の王としての称号も持っていました。この時期の最も有名な王は、バビロニアの首都をドゥル・クリガルズに移したクリガルズ1世です。




1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史