|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
バビロン第1王朝の歴史と文化 世界史用語108 |
著作名:
ピアソラ
6,601 views |
バビロン第1王朝とは
バビロン第1王朝は、紀元前1894年から紀元前1595年まで、メソポタミアの中南部に存在しました古代の国家です。この王朝は、アッカド語を話すアモリ人によって建国され、最も有名な王はハンムラビでした。ハンムラビは、周辺の都市国家を征服し、バビロンをメソポタミアの覇権国家にしました。また、ハンムラビは世界最古の成文法典であるハンムラビ法典を制定し、法と正義の基準を定めました。バビロン第1王朝は、アッカド語とシュメール語の伝統を受け継ぎ、メソポタミアの文化に大きな影響を与えました。
バビロン第1王朝の前には、メソポタミアにはシュメール人とアッカド人が住んでいました。シュメール人は紀元前5400年頃に文明を築き、文字や都市、神殿、法律などを発明しました。アッカド人は紀元前35世紀から紀元前30世紀の間に現れたセム語系の民族で、紀元前2334年にシュメール人を征服してアッカド帝国を建てました。アッカド帝国は紀元前2154年に崩壊し、その後はシュメール人が再び勢力を回復しました。紀元前2112年にはウル第3王朝が成立し、メソポタミアを統一しました。しかし、ウル第3王朝も紀元前2004年にエラム人とアモリ人に滅ぼされました。
アモリ人は紀元前20世紀にメソポタミアに侵入した西セム語系の遊牧民で、メソポタミアの各地に都市国家を建てました。その中の一つがバビロンでした。バビロンは紀元前1894年にアモリ人の王スムアブムによって建国されました。スムアブムはディルバトやキシュなどの都市を征服し、バビロンの領土を拡大しました。彼の後継者スムアライルムは、バビロンの城壁を完成させ、キシュの反乱を鎮圧し、カザルルを破壊し、ニップルを一時的に支配しました。バビロン第1王朝の初期の王たちは、アッカド人ではありませんでしたが、アッカド語を公用語とし、シュメール語を宗教用語としました。また、アッカド人やシュメール人の神々を崇拝し、メソポタミアの文化を継承しました。
バビロン第1王朝の最盛期は、紀元前1792年から紀元前1750年まで在位したハンムラビの時代です。ハンムラビは、父シンムバリトから王位を継いだとき、バビロンはメソポタミアの中小国家の一つに過ぎませんでした。メソポタミアは、アッシリア、エラム、ラルサ、マリ、エシュヌンナなどの国家に分裂していました。ハンムラビは、外交と戦争の両方を駆使して、これらの国家を次々と服従させました。彼は、紀元前1763年にエシュヌンナを、紀元前1762年にマリを、紀元前1761年にラルサを、紀元前1755年にエラムを、紀元前1754年にアッシリアを打ち破りました。ハンムラビは、メソポタミア全土を統一し、バビロン帝国を建設しました。
ハンムラビは、征服した地域の統治にも力を注ぎました。彼は、各地に自分の代理人を置き、租税や法律、灌漑などの管理を行いました。彼はまた、多くの都市の城壁や神殿、運河などの公共事業を行い、文化や経済の発展に寄与しました。ハンムラビの最大の業績は、ハンムラビ法典の制定です。ハンムラビ法典は、紀元前1750年頃に作られた、282条からなる成文法典です。この法典は、石碑に刻まれ、バビロンの神殿に置かれました。ハンムラビ法典は、罪と罰、契約、財産、家族、奴隷などの様々な事項について規定しており、当時の社会や文化を知る貴重な資料です。ハンムラビ法典は、有名な「目には目を、歯には歯を」という報復法の原則を採用していますが、同時に、被害者と加害者の和解や、罰金や賠償といった代替的な処罰も認めています。ハンムラビ法典は、後のメソポタミアや中東の法制度に影響を与えました。
ハンムラビの死後、バビロン帝国は衰退しました。彼の息子サムスイルナは、エラムやアッシリアなどの反乱を抑えるのに苦労しました。彼の孫アビエシュフは、紀元前1712年にカッサイト人によって殺されました。カッサイト人は、紀元前16世紀にメソポタミアに侵入したインド・ヨーロッパ語族の民族で、バビロン第1王朝を滅ぼし、バビロン第2王朝を建てました。バビロン第1王朝は、紀元前1595年にカッサイト人によるバビロンの略奪によって終わりを迎えました。
文化
バビロン第1王朝は、アッカド語とシュメール語の文化的伝統を受け継ぎ、メソポタミアの文化に大きな影響を与えました。バビロン第1王朝の文化は、主に宗教、文学、芸術、科学、法律などの分野で発展しました。
宗教
バビロン第1王朝の宗教は、アッカド人やシュメール人の神々を崇拝する多神教でした。バビロン第1王朝の神々は、自然や社会の現象を司る力として考えられており、人間との関係は契約的なものでした。人間は、神々に祈りや供物を捧げることで、神々の恩恵や保護を得ることができました。バビロン第1王朝の神々の中で、最も重要な神は、バビロンの守護神であり、天空や正義の神であるマルドゥクでした。マルドゥクは、ハンムラビの時代に、メソポタミアの最高神として崇められるようになりました。マルドゥクは、古代の神話において、混沌の海であるティアマトと戦って勝利し、宇宙を創造したとされます。マルドゥクの他にも、太陽の神シャマシュ、月の神シン、愛と戦の女神イシュタル、知恵と文明の神エアなど、多くの神々が崇拝されました。バビロン第1王朝の宗教は、神殿や祭祀、占いや呪術、神話や祈祷などの様々な形態で表現されました。
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
バビロンとは 世界史用語107
>
ハンムラビ王 バビロンの最も有名な王 世界史用語109
>
アメン神(アモン神)とは 世界史用語156
>
ロゼッタストーンとは 世界史用語167
>
ハンムラビ法典とは 世界史用語110
>
古代オリエントの多神教 世界史用語119
>
エジプトはナイルの賜物とは 世界史用語130
>
最近見たテキスト
バビロン第1王朝の歴史と文化 世界史用語108
10分前以内
|
>
|
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他