|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
受験に出題された、覚えておきたい四字熟語② |
著作名:
春樹
28,306 views |
前回に続いて、2012年度の中学入試によく出題された四文字熟語の意味、由来や同じ意味をもつ言葉について説明しています。日能研の中学入試問題データを参照しています。
◆意味
多くの人が口をそろえて同じことを言うさま。
異なった人の(異)口が(口)同じ音を(同音)を言うさま。と覚えておきましょう。
◆使い方
みんなが異口同音に賛成と言った。
◆似たような意味を持つ言葉
似たような意味の言葉としては、「口をそろえる」というのがあります。
みんなが口をそろえて同じことを言う。のように使います。
◆意味
1つの動きで2つの利益を得ること。
◆使い方
趣味でやっていたものがテストの点数にむすびつくなんて一石二鳥だなぁ。
◆由来
鳥が2羽とまっていたところに1個の石を投げたところ、鳥が2羽とも落ちてきたというイギリスのことわざを日本語にしたものです。
◆似たような意味を持つ言葉
『一挙両得』(いっきょりょうとく)
1つのことをして2つの利益を得るという、一石二鳥とまったく同じ意味の四文字熟語です。
◆意味
1回の朝と1回の夕方がくるぐらいの短い時間。
◆使い方
明日までに10キロやせろなんて、一朝一夕にはできないよ!
◆由来
中国の故事に由来しています。昔、とある家来が主人を殺してしまうという事件が起こりました。また、子供が親を殺してしまうという事件もありました。主人や親を殺してしまうほどの恨みは、短い時間ではなく長年にわたってたまっていたからこそ、そのようにいたたまれない事件が起こってしまったのだろう。
このアンダーバーを引いた、「短い時間」のところで一朝一夕が使われていたのが始まりです。
◆意味
シチュエーションが変わるごとに、機転をはたらかせること。
◆使い方
プランどおりいかなかった場合は、臨機応変に対応していきましょう。
◆似たような意味を持つ言葉
難しいですが、『融通無碍』(ゆうずうむげ)という言葉があります。
どんな状態にもあせることなく対応ができることという意味です。
◆意味
悪いものやいらないものを捨てて、いいものや必要なものだけを選ぶこと。
◆使い方
どの情報が正しくて、どの情報が正しくないのか、情報をうまく取捨選択することができない。
異口同音(いくどうおん)
◆意味
多くの人が口をそろえて同じことを言うさま。
異なった人の(異)口が(口)同じ音を(同音)を言うさま。と覚えておきましょう。
◆使い方
みんなが異口同音に賛成と言った。
◆似たような意味を持つ言葉
似たような意味の言葉としては、「口をそろえる」というのがあります。
みんなが口をそろえて同じことを言う。のように使います。
一石二鳥(いっせきにちょう)
◆意味
1つの動きで2つの利益を得ること。
◆使い方
趣味でやっていたものがテストの点数にむすびつくなんて一石二鳥だなぁ。
◆由来
鳥が2羽とまっていたところに1個の石を投げたところ、鳥が2羽とも落ちてきたというイギリスのことわざを日本語にしたものです。
◆似たような意味を持つ言葉
『一挙両得』(いっきょりょうとく)
1つのことをして2つの利益を得るという、一石二鳥とまったく同じ意味の四文字熟語です。
一朝一夕(いっちょういっせき)
◆意味
1回の朝と1回の夕方がくるぐらいの短い時間。
◆使い方
明日までに10キロやせろなんて、一朝一夕にはできないよ!
◆由来
中国の故事に由来しています。昔、とある家来が主人を殺してしまうという事件が起こりました。また、子供が親を殺してしまうという事件もありました。主人や親を殺してしまうほどの恨みは、短い時間ではなく長年にわたってたまっていたからこそ、そのようにいたたまれない事件が起こってしまったのだろう。
このアンダーバーを引いた、「短い時間」のところで一朝一夕が使われていたのが始まりです。
臨機応変(りんきおうへん)
◆意味
シチュエーションが変わるごとに、機転をはたらかせること。
◆使い方
プランどおりいかなかった場合は、臨機応変に対応していきましょう。
◆似たような意味を持つ言葉
難しいですが、『融通無碍』(ゆうずうむげ)という言葉があります。
どんな状態にもあせることなく対応ができることという意味です。
取捨選択(しゅしゃせんたく)
◆意味
悪いものやいらないものを捨てて、いいものや必要なものだけを選ぶこと。
◆使い方
どの情報が正しくて、どの情報が正しくないのか、情報をうまく取捨選択することができない。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
受験に出題された、覚えておきたい四字熟語①
>
受験に出題された、覚えておきたい四字熟語③
>
「苦々しい」は「くるくるしい?」正しい読み方と意味を解説
>
「遣わす」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
>
「担う」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
>
「矛盾」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
>
「象る」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
>
最近見たテキスト
受験に出題された、覚えておきたい四字熟語②
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
中学国語
- 現代文
- 現代文:論説/評論文
- 現代文:小説
- 現代文:随筆
- 現代文:短歌/俳句
- 現代文:文法
- 現代文:文法
- 現代文:作家
- 現代文:作家
- 現代文:ことば
- 現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ
- 現代文:その他
- 現代文:その他
- 古典:読み解き
- 古文:文章の訳/読み解き
- 漢文:文章の訳/読み解き
- 古典:文法
- 古文:文法
- 漢文:文法
- 古典:ことば
- 古文:単語/ことば
- 漢文:単語/ことば
- 古典の基礎知識
- 古文の基礎知識
- 漢文の基礎知識
- 古典:その他
- 古典:その他