更新日時:
|
|
百人一首『月見れば千々にものこそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど』現代語訳と解説(係り結びなど) |
|
著作名:
走るメロス
8,812 views |
月見れば 千々に ものこそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど
このテキストでは、百人一首に収録されている歌「月見れば千々にものこそ悲しけれわが身ひとつの秋にはあらねど」の現代語訳・口語訳と解説(係り結び・句切れなど)、そして品詞分解を記しています。この歌は、百人一首の他に『古今和歌集』にも収録されています。
百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・藤原定家が選んだ和歌集です。100人の歌人の和歌を、1人につき1首ずつ選んで作られています。
月見れば (※1)千々にもの(※2)こそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど
つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど
月を見ると、あれこれと物悲しくなります。自分一人だけに訪れた秋ではないのだけれど。
この歌の詠み手は、平安時代の歌人、大江千里(おおえ の ちさと)です。在原行平や在原業平の甥とも言われます。
この歌は、中国の詩人白楽天(白居易とも)が詠んだ詩「燕子楼」(えんしろう)を踏まえたものです。この歌に限らず大江千里は、白楽天の詩集「白氏文集」をもとに多くの和歌を詠んでいます。漢学者でもあった大江千里ならではのアプローチといえるでしょう。
燕 子 楼 中 霜 月 夜
秋 来 只 為 一 人 長
燕子楼中霜月の夜
秋来たりて只だ一人の為に長し
燕子楼の中(で過ごす)霜月の(※)夜は、秋になって以来ただひとり(私)のために長い。
(※)下線部を対応させています。
(※1)千々に | ナリ活用の形容動詞「ちぢなり」の連用形。 |
「千々に」の「千」と「わが身ひとつの」の「ひとつ」を対照させた漢詩的な技巧がみられます。
こそこそ悲しけれ | 係り結び:係助詞「こそ」+シク活用の形容詞「かなし」の已然形 |
上の句(月見れば千々にものこそ悲しけれ)と下の句(わが身ひとつの秋にはあらねど)が倒置法をとっています。
三句切れ。
※名詞は省略しています。
月 | ー |
見れ | マ行上一段活用「みる」の已然形 |
ば | 接続助詞 |
千々に | ナリ活用の形容動詞「ちぢなり」の連用形 |
もの | ー |
こそ | 係助詞 |
悲しけれ | シク活用の係助詞「かなし」の已然形 |
わ | 代名詞 |
が | 格助詞 |
身 | ー |
ひとつ | ー |
の | 格助詞 |
秋 | ー |
に | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
は | 係助詞 |
あら | ラ行変格活用「あり」の未然形。補助動詞 |
ね | 打消の助動詞「ず」の已然形 |
ど | 接続助詞 |
学生時代より古典の魅力に取り憑かれ、社会人になった今でも休日には古典を読み漁ける古典好き。特に1000年以上前の文化や風俗をうかがい知ることができる平安時代文学がお気に入り。作成したテキストの総ページビュー数は1,6億回を超える。好きなフレーズは「頃は二月(にうゎんがつ)」や「月日は百代の過客(くゎかく)にして」といった癖のあるやつ。早稲田大学卒業。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『松風』のあらすじを短くわかりやすく解説!
>
発心集『蓮花城、入水のこと』テストで出題されそうな問題
>
今物語 『桜木の精』 わかりやすい現代語訳と解説
>
更級日記『物語・源氏の五十余巻』(はしるはしる、わづかに見つつ〜)の現代語訳と解説
>
おくのほそ道 冒頭『漂白の思い(漂泊の思ひ)』現代語訳と解説
>