|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「あはれむ/憐れむ」の意味・解説【マ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
19,590 views |
あはれむ/憐れむ
マ行四段活用
未然形 | あはれま |
連用形 | あはれみ |
終止形 | あはれむ |
連体形 | あはれむ |
已然形 | あはれめ |
命令形 | あはれめ |
■意味1:他動詞
しみじみと情緒を感じる、しみじみとした気持ちになる。
[出典]:方丈記
「梟の声をあはれむにつけても...」
[訳]:梟の鳴き声にしみじみと情緒を感じるにつけても...
「梟の声をあはれむにつけても...」
[訳]:梟の鳴き声にしみじみと情緒を感じるにつけても...
■意味2:他動詞
かわいいと感じる、いつくしむ、慈悲の心をかける。
[出典]:平家物語
「前世の契りありければ、人こそあはれみたまふとも...」
[訳]:前世からの因縁があったので、あなただけは(私のことを)お慈みなさいますが......
「前世の契りありければ、人こそあはれみたまふとも...」
[訳]:前世からの因縁があったので、あなただけは(私のことを)お慈みなさいますが......
■意味3:他動詞
気の毒だと思う、不憫に思う、同乗する。
[出典]:留志長者のこと 宇治拾遺物語
「慳貪の業によりて地獄に落つべきを、あはれませ給ふ御こころざしによりて...」
[訳]:(長者が)強欲の報いによって地獄に堕ちるはずのところを、気の毒にお思いになるご意向により...
「慳貪の業によりて地獄に落つべきを、あはれませ給ふ御こころざしによりて...」
[訳]:(長者が)強欲の報いによって地獄に堕ちるはずのところを、気の毒にお思いになるご意向により...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「なる/萎る/褻る」の意味・解説【ラ行下二段活用
>
古文単語「さまことなり/様異なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「きはめて/極めて」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「いきかよふ/行き通ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「いさかひ/諍ひ」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「あはれむ/憐れむ」の意味・解説【マ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング