|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語「車争ひ」(斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと〜)の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
44,674 views |
源氏物語「車争ひ」
このテキストでは、源氏物語に収録されている「車争ひ」(斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと〜)の品詞分解をしています。
※前回のテキスト:「車争ひ」(日たけゆきて、儀式もわざとならぬ〜)の品詞分解
※現代語訳:「車争ひ」(斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと〜)のわかりやすい現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略しています。
斎宮 | ー |
の | 格助詞 |
御母 | ー |
御息所、 | ー |
もの思し乱るる | 接頭語「もの」+ラ行下二段活用「おぼしみだる」の連体形 |
慰め | ー |
に | 格助詞 |
も | 係助詞 |
や | 係助詞 |
と、 | 格助詞 |
忍び | バ行上二段活用「しのぶ」の連用形 |
て | 接続助詞 |
出で | ダ行下二段活用「いづ」の連用形 |
たまへ | ハ行四段活用「たまふ」の命令形 |
る | 存続の助動詞「り」の連体形 |
なり | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
けり。 | 過去の助動詞「けり」の終止形 |
つれなしつくれ | ラ行四段活用「つれなしづくる」の已然形 |
ど、 | 接続助詞 |
おのづから | 副詞 |
見知り | ラ行四段活用「みしる」の連用形 |
ぬ。 | 完了の助動詞「ぬ」の終止形 |
「さばかり | 副詞 |
に | 断定の助動詞「に」の連用形 |
て | 接続助詞 |
は、 | 係助詞 |
さ | 副詞 |
な | 副詞 |
言は | ハ行四段活用「いふ」の未然形 |
せ | 使役の助動詞「す」の連用形 |
そ。 | 終助詞 |
大将殿 | ー |
を | 格助詞 |
ぞ | 係助詞 |
豪家 | ー |
に | 格助詞 |
は | 係助詞 |
思ひ | ハ行四段活用「おもふ」の連用形 |
きこゆ | ヤ行下二段活用「きこゆ」の終止形 |
らむ。」 | 推量の助動詞「らむ」の連体形 |
など | 副助詞 |
言ふ | ハ行四段活用「いふ」の連体形 |
を、 | 格助詞 |
そ | 代名詞 |
の | 格助詞 |
御方 | ー |
の | 格助詞 |
人 | ー |
も | 係助詞 |
交じれ | ラ行四段活用「まじる」の命令形 |
れ | 存続の助動詞「り」の已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
いとほし | シク活用の形容詞「いとほし」の終止形 |
と | 格助詞 |
見 | マ行上一段活用「みる」の連用形 |
ながら、 | 接続助詞 |
用意せ | サ行変格活用「用意す」の未然形 |
む | 婉曲の助動詞「む」の連体形 |
も | 係助詞 |
わづらはしけれ | シク活用の形容詞「わづらはし」の已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
知らず顔 | ー |
を | 格助詞 |
つくる。 | ラ行四段活用「つくる」の終止形 |
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語「車争ひ」(日たけゆきて、儀式もわざとならぬ〜)の品詞分解
>
源氏物語「車争ひ」(物も見で帰らむとしたまへど、通り出でむ隙もなきに〜)の品詞分解
>
紫式部日記「うきたる世・若宮誕生」(行幸近くなりぬとて〜)の品詞分解
>
枕草子『頭の弁の、職に参りたまひて』(さてその文は殿上人みな見てしは〜)の品詞分解
>
『初冠』の品詞分解(助動詞・動詞の活用など)
>
方丈記『日野山の閑居(ここに、六十の露が消えがたに及びて〜)』の品詞分解
>
徒然草『花は盛りに』(花は盛りに、月は隈なきを〜)の品詞分解
>
デイリーランキング