|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
源氏物語「車争ひ」(物も見で帰らむとしたまへど、通り出でむ隙もなきに〜)の品詞分解 |
著作名:
走るメロス
15,660 views |
源氏物語「車争ひ」
このテキストでは、源氏物語に収録されている「車争ひ」(物も見で帰らむとしたまへど、通り出でむ隙もなきに)の品詞分解をしています。
※前回のテキスト:「車争ひ」(斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと〜)の品詞分解
※現代語訳:「車争ひ」(物も見で帰らむとしたまへど、通り出でむ隙もなきに〜)のわかりやすい現代語訳と解説
原文・本文
名詞は省略しています。
物 | ー |
も | 係助詞 |
見 | マ行上一段活用「みる」の未然形 |
で | 接続助詞 |
帰ら | ラ行四段活用「かへる」の未然形 |
む | 意志の助動詞「む」の終止形 |
と | 格助詞 |
し | サ行変格活用「す」の連用形 |
たまへ | ハ行四段活用「たまふ」の已然形 |
ど、 | 接続助詞 |
通り出で | ダ行下二段活用「とほりいづ」の未然形 |
む | 婉曲の助動詞「む」の連体形 |
隙 | ー |
も | 係助詞 |
なき | ク活用の形容詞「なし」の連体形 |
に、 | 格助詞 |
「事 | ー |
なり | ラ行四段活用「なり」の連用形 |
ぬ。」 | 完了の助動詞「ぬ」の終止形 |
と | 格助詞 |
言へ | ハ行四段活用「いふ」の已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
さすがに | 副詞 |
つらき | ク活用の形容詞「つらし」の連体形 |
人 | ー |
の | 格助詞 |
御前渡り | ー |
の | 格助詞 |
待た | タ行四段活用「まつ」の未然形 |
るる | 自発の助動詞「る」の連体形 |
も | 係助詞 |
心弱し | ー |
や。 | 間投助詞 |
笹 | ー |
の | 格助詞 |
隈 | ー |
に | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
だに | 副助詞 |
あら | ラ行変格活用「あり」の未然形 |
ね | 打消の助動詞「ず」の已然形 |
ば | 接続助詞 |
に | 断定の助動詞「なり」の連用形 |
や、 | 係助詞 |
つれなく | ク活用の形容詞「つれなし」の連用形 |
過ぎ | ガ行上二段活用「すぐ」の連用形 |
たまふ | ハ行四段活用「たまふ」の連体形 |
に | 格助詞 |
つけ | カ行下二段活用「つく」の連用形 |
て | 接続助詞 |
も、 | 係助詞 |
なかなか | 副詞 |
御心づくし | ー |
なり。 | 断定の助動詞「なり」の終止形 |
げに、 | 副詞 |
常 | ー |
より | 格助詞 |
も | 係助詞 |
好みととのへ | ハ行下二段活用「このみととのふ」の連用形 |
たる | 存続の助動詞「たり」の連体形 |
車ども | ー |
の、 | 格助詞 |
我 | ー |
も | 係助詞 |
我 | ー |
も | 係助詞 |
と | 格助詞 |
乗りこぼれ | ラ行下二段活用「のりこぼる」の連用形 |
たる | 存続の助動詞「たり」の連体形 |
下簾 | ー |
の | 格助詞 |
隙間ども | ー |
も、 | 係助詞 |
さらぬ顔なれ | ナリ活用の形容動詞「さらぬかほなり」の已然形 |
ど、 | 接続助詞 |
ほほ笑み | マ行四段活用「ほほえむ」の連用形 |
つつ | 接続助詞 |
後目 | ー |
に | 格助詞 |
とどめ | マ行下二段活用「とどむ」の連用形 |
たまふ | ハ行四段活用「たまふ」の連体形 |
も | 係助詞 |
あり。 | ラ行変格活用「あり」の終止形 |
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語「車争ひ」(斎宮の御母御息所、もの思し乱るる慰めにもやと〜)の品詞分解
>
源氏物語『夕顔 廃院の怪(宵過ぐるほど、少し寝入り給へるに〜)』の品詞分解(敬語・助動詞など)
>
源氏物語『明石の姫君の入内』(大臣も、長からずのみ思さるる〜)の品詞分解
>
伊勢物語『菊・前栽の菊』(むかし、男、人の前栽に菊うゑけるに〜)の品詞分解
>
源氏物語『澪標・住吉参詣』(国の守参りて〜)の品詞分解
>
徒然草『花は盛りに』(花は盛りに、月は隈なきを〜)の品詞分解
>
デイリーランキング
注目テキスト