更新日時:
|
|
古文単語「とりあふ/取り合ふ」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】 |
|
著作名:
走るメロス
5,256 views |
「とりあふ」には
①取り敢ふ(ハ行下二段活用)
②取り合ふ(ハ行四段活用)
などの用法があるが、ここでは「②取り合ふ」を扱う。
また「②取り合ふ」には、(1)ハ行四段活用と(2)ハ行下二段活用の活用がある。
未然形 | とりあは |
連用形 | とりあひ |
終止形 | とりあふ |
連体形 | とりあふ |
已然形 | とりあへ |
命令形 | とりあへ |
相手になる、関わり合う。
[出典]:太平記
「この人ひとりかかる大社の訴訟にとりあうて」
[訳]: この人ひとりだけがこのような大社の訴訟に関わり合って...
「この人ひとりかかる大社の訴訟にとりあうて」
[訳]: この人ひとりだけがこのような大社の訴訟に関わり合って...
調和する、釣り合う。
[出典]:子盗人
「これはこちらの道具とはとりあはぬ品ぢゃが...」
[訳]:これはこちらの道具とは調和しない品だが...
「これはこちらの道具とはとりあはぬ品ぢゃが...」
[訳]:これはこちらの道具とは調和しない品だが...
奪い合う。
未然形 | とりあへ |
連用形 | とりあへ |
終止形 | とりあふ |
連体形 | とりあふる |
已然形 | とりあふれ |
命令形 | とりあへよ |
調和させる、折り合わせる。
[出典]:少女 源氏物語
「青摺りの紙よく取り合へて...」
[訳]: 青摺りの紙をよく調和させて...
「青摺りの紙よく取り合へて...」
[訳]: 青摺りの紙をよく調和させて...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ゆみやとり/弓矢取り」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ふしまろぶ/臥し転ぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
>
古文単語「むかしおぼゆ/昔覚ゆ」の意味・解説【連語】
>
古文単語「みる/見る」の意味・解説【マ行上一段活用】
>
古文単語「よのつね/世の常」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「とりあふ/取り合ふ」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト