|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「をさまる/収まる/納まる」の意味・解説【ラ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
8,236 views |
をさまる/収まる/納まる
このテキストでは、ラ行四段活用の動詞「をさまる/収まる/納まる」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「をさまる」には
①収まる/納まる
②治まる
などの用法があるが、ここでは「①収まる/納まる」を扱う。
ラ行四段活用
未然形 | をさまら |
連用形 | をさまり |
終止形 | をさまる |
連体形 | をさまる |
已然形 | をさまれ |
命令形 | をさまれ |
■意味1:自動詞
(物が適当な場所に)
入る、片付く。
■意味2:自動詞
(物事が)
片付く、済む、まとまる。
[出典]:おどろのした 増鏡
「わろしと返され、又奉るにも、なに事とかやありて、三度奏して後こそ納まりにけれ。」
[訳]:(撰集にあたって選んだ歌が)よくないと返され、再度提出申し上げても、何か具合の悪いことがあって、三度奏上した後に(撰集が)済んだのでした。
「わろしと返され、又奉るにも、なに事とかやありて、三度奏して後こそ納まりにけれ。」
[訳]:(撰集にあたって選んだ歌が)よくないと返され、再度提出申し上げても、何か具合の悪いことがあって、三度奏上した後に(撰集が)済んだのでした。
■意味3:自動詞
薄らぐ、弱まる、消える、なくなる。
[出典]:漂泊の思ひ・旅立ち 奥の細道
「弥生も末の七日、あけぼのの空朧々として、月は有明にて光をさまれるものから、不二の峰かすかに見えて...」
[訳]:三月も下旬の二十七日、夜明けの空はぼんやりとかすみ、月は有明けの月(夜が明けても空に残っている月)で(※1)光はなくなっているので、富士の峰がかすかに見えて...
(※1)光はなくなっているのに、と逆接で捉える説もある。
「弥生も末の七日、あけぼのの空朧々として、月は有明にて光をさまれるものから、不二の峰かすかに見えて...」
[訳]:三月も下旬の二十七日、夜明けの空はぼんやりとかすみ、月は有明けの月(夜が明けても空に残っている月)で(※1)光はなくなっているので、富士の峰がかすかに見えて...
(※1)光はなくなっているのに、と逆接で捉える説もある。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「なほざりなり/等閑なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「いたづらなり/徒らなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「おもひさだむ/思ひ定む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「よる/由る/因る/依る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「うたて」の意味・解説【副詞/形容詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「をさまる/収まる/納まる」の意味・解説【ラ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
注目テキスト