|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「いかで/如何で」の意味・解説【副詞】 |
著作名:
走るメロス
26,193 views |
いかで/如何で
このテキストでは、古文単語「いかで/如何で」の意味、解説とその使用例を記しています。
副詞
■意味1:疑問
どうやって〜だろう、どうして〜だろう。
■意味2:反語
どうして〜だろういや〜ない。
[出典]:源氏物語 紫式部
「雲のうへも涙にくるる秋の月いかですむらむ浅茅生の宿」
[訳]:雲の上(と言われるここ宮中)でも、涙でくもってよく見えない秋の月は、どうして澄んで見えることがあろうか、いや見えない。あの荒れ果てた更衣の実家では
「雲のうへも涙にくるる秋の月いかですむらむ浅茅生の宿」
[訳]:雲の上(と言われるここ宮中)でも、涙でくもってよく見えない秋の月は、どうして澄んで見えることがあろうか、いや見えない。あの荒れ果てた更衣の実家では
■意味3:願望
どうにかして、なんとかして。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「つっと」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「ふきたつ/吹き立つ」の意味・解説【タ行四段活用/タ行下二段活用】
>
古文単語「いだしやる/出だし遣る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「まへわたり/前渡り」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「まらうと/客人/賓」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「いかで/如何で」の意味・解説【副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト