|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ほとめく」の意味・解説【カ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
3,026 views |
ほとめく
このテキストでは、カ行四段活用の動詞「ほとめく」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
カ行四段活用
未然形 | ほとめか |
連用形 | ほとめき |
終止形 | ほとめく |
連体形 | ほとめく |
已然形 | ほとめけ |
命令形 | ほとめけ |
■意味:自動詞
コトコトと音をたてる。
[出典]:にくきもの 枕草子
「あしうあくれば、障子なども、こほめかしうほとめくこそ、しるけれ。 」
[訳]:下手に開けると、障子などでも、ゴトゴトコトコトと音をたてるので、(人が訪ねてきたのが)際立ってしまう。
「あしうあくれば、障子なども、こほめかしうほとめくこそ、しるけれ。 」
[訳]:下手に開けると、障子などでも、ゴトゴトコトコトと音をたてるので、(人が訪ねてきたのが)際立ってしまう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
男性の衣装に関する言葉
>
古文単語「せんざい/せざい/前栽」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ときめく」の意味・解説【カ行四段活用】
>
古文単語「とる/取る/執る/採る/捕る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「はつくさ/初草」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「ほとめく」の意味・解説【カ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング