|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「きふなり/急なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
著作名:
走るメロス
3,106 views |
きふなり/急なり
形容動詞・ナリ活用
未然形 | きふなら | ◯ |
連用形 | きふなり | きふに |
終止形 | きふなり | ◯ |
連体形 | きふなる | ◯ |
已然形 | きふなれ | ◯ |
命令形 | きふなれ | ◯ |
■意味1
差し迫っている、急いでいる、突然だ。
[出典]:世に従はん人は 徒然草
「人皆死あることを知りて、待つこと、しかも急ならざるに、覚えずして来る。」
[訳]:人々は皆死があることを知っていますが、(死を)待つことが、そんなにも差し迫ってはいないときに、思いがけなくやってきます。
「人皆死あることを知りて、待つこと、しかも急ならざるに、覚えずして来る。」
[訳]:人々は皆死があることを知っていますが、(死を)待つことが、そんなにも差し迫ってはいないときに、思いがけなくやってきます。
■意味2
短気である、性急である。
[出典]:賢木 源氏物語
「いときふに、のどめたるところおはせぬ大臣の...」
[訳]:とても短気で、落ち着いたたところのおありでない大臣が...
「いときふに、のどめたるところおはせぬ大臣の...」
[訳]:とても短気で、落ち着いたたところのおありでない大臣が...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「けぶる/煙る/烟る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「したし/親し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「あまねし/遍し/普し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「あなづる/侮る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「さりければ/然りければ」の意味・解説【接続詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「きふなり/急なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト