|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
【安土桃山文化、狩野派の活躍、茶道の確立、南蛮文化】 受験日本史まとめ 36 |
著作名:
Cogito
14,718 views |
安土桃山文化
豊臣秀吉は、晩年伏見城に居を移し、この城跡にはのちに桃の木が植えられ桃山という地名が付けられました。このことから、織田信長・豊臣秀吉の居城をとって、この時代を安土桃山時代と呼び、この頃の文化を安土桃山文化といいます。
戦国時代が終わり、統一政権の樹立とともに経済・文化・海外交易が活発となった安土桃山時代には、数々の豪華・壮麗な文化財が作り出されました。織田信長や豊臣秀吉は、これまで多くの文化を担ってきた仏教勢力を弱めたため、仏教の影響力が薄れ、現実的で力強い絵画や彫刻が制作されました。
桃山美術
桃山美術を象徴するのが城郭建築です。安土桃山時代には、山城と異なり交通の利便性が高い平地に作られました。重層の天主の本丸と、土塁や水濠、石垣で作られた郭が一般的な城郭建築となりました。織田信長による安土城、豊臣秀吉による大坂城・伏見城などは代表例で、天下統一の威勢を示した壮麗な城でした。また、秀吉は聚楽第という殿舎も建築しました。こうした城や殿舎の内部には、濃絵(金碧画)の豪華な障壁画(障屏画)が描かれました。これらの壮麗な建築物は現存せず、伏見城の一部を一部を移築して作られた都久夫須麻神社本殿や、聚楽第の一部を移築したと推定される大徳寺唐門・西本願寺飛雲閣など僅かな遺構しか残っていません。
城郭建築はその後も盛んに行われ、二条城・松本城・彦根城・姫路城など、美しい城が各地に建築されました。17世紀以降の城郭は、豪華な内部装飾が抑えられる一方で、簡素で機能的なものになっていきました。関ヶ原の戦い以後に城主となった池田輝政(1564〜1613)が改築した姫路城は、大天守とこれに連なる3棟の小天守からなる連立式天守閣が壮麗で、その機能美から白鷺城とも呼ばれています。
城や殿舎の内部を彩る障壁画の中心となった絵画の流派が狩野派でした。中でも、狩野永徳(1543〜90)は水墨画と日本古来の大和絵を融合させ、『唐獅子図屏風』『檜図屏風』などの作品を残しました。また、狩野長信(1577〜1654)・狩野内膳(1570〜1616)ら多くの画家が狩野派から出て、狩野永徳の画風を引き継いでいきました。狩野派の門下の中でも、狩野山楽(1559〜1635)は狩野永徳の気風を伝え、『松鷹図』『牡丹図』などの作品を残し、狩野派を発展させました。狩野派は、民衆の風俗画も描いており、狩野永徳の『洛中洛外図屏風』、狩野秀頼の『高雄観楓図屏風』、狩野長信の『花下遊楽図屏風』、狩野内膳の『富国祭礼図屏風』、狩野吉信の『職人尽図屏風』などが著名です。狩野派以外では、『山水図屏風』『牡丹図梅花図屏風』を描いた海北友松、『智積院襖絵』『松林図屏風』を描いた長谷川等伯、雲谷等顔が著名です。
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
【織田信長と本能寺の変、豊臣秀吉の天下統一、織豊政権、文禄・慶長の役】 受験日本史まとめ 35
>
【関ヶ原の戦い、江戸幕府の成立】 受験日本史まとめ 37
>
【ポルトガル人の来航、鉄砲伝来、イエズス会のキリスト教布教、南蛮貿易】 受験日本史まとめ 34
>
金ヶ崎の戦い・姉川の戦い・小谷城の戦い~織田信長が浅井長政と戦った理由~
>
天正遣欧使節 帰国後の処遇
>
方広寺鐘銘事件とは
>
豊臣秀吉 土地や百姓に関する政策~太閤検地・刀狩令・身分統制令~
>
デイリーランキング
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他