|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「うらめし/恨めし/怨めし」の意味・解説【形容詞シク活用】 |
著作名:
走るメロス
10,126 views |
うらめし/恨めし/怨めし
形容詞・シク活用
未然形 | うらめしく | うらめしから |
連用形 | うらめしく | うらめしかり |
終止形 | うらめし | ◯ |
連体形 | うらめしき | うらめしかる |
已然形 | うらめしけれ | ◯ |
命令形 | ◯ | うらめしかれ |
■意味1
悲しく思われる、残念である、悔しい。
[出典]:忠度の都落ち 平家物語
「その身、朝敵となりにし上は、子細に及ばずと言ひながら、うらめしかりしことどもなり。」
[訳]:(忠度は)その身が、朝敵となってしまったからには、(歌が詠み人知らずとして千載集に採用されたことに対して)異論を唱えられないと言いながら、残念で悲しく思われたことです。
「その身、朝敵となりにし上は、子細に及ばずと言ひながら、うらめしかりしことどもなり。」
[訳]:(忠度は)その身が、朝敵となってしまったからには、(歌が詠み人知らずとして千載集に採用されたことに対して)異論を唱えられないと言いながら、残念で悲しく思われたことです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「うひかうぶり/初冠」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「あふぎちらす/扇ぎ散らす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「そらなり/空なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「ながし/長し/永し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「およぶ/及ぶ」の意味・解説【バ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「うらめし/恨めし/怨めし」の意味・解説【形容詞シク活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト