|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「をりふし/折節」の意味・解説【名詞/副詞】 |
著作名:
走るメロス
8,046 views |
をりふし/折節
このテキストでは、古文単語「をりふし/折節」の意味、解説とその使用例を記している。
「をりふし/折節」は
①名詞
②副詞
としての用法がある。
①名詞
■意味1
その折々、その時々。
[出典]:土佐日記
「在る人々、をりふしにつけて、漢詩ども、時に似つかはしきいふ。」
[訳]:そこに居合わせる人々は、その折々にあわせて、漢詩などを、そのときにふさわしいものを吟じる。
「在る人々、をりふしにつけて、漢詩ども、時に似つかはしきいふ。」
[訳]:そこに居合わせる人々は、その折々にあわせて、漢詩などを、そのときにふさわしいものを吟じる。
■意味2
時季、季節、時節。
②副詞
■意味1
ちょうどその時。
[出典]:宇治川先陣 平家物語
「昔ながらの雪も消え、谷々の氷うち解けて、水はをりふし増さりたり。」
[訳]:昔ながらの長良山の雪も消えて、谷々の氷も解けて、(宇治川の)水はちょうどその時増していました。
「昔ながらの雪も消え、谷々の氷うち解けて、水はをりふし増さりたり。」
[訳]:昔ながらの長良山の雪も消えて、谷々の氷も解けて、(宇治川の)水はちょうどその時増していました。
■意味2
時々、たまに、ときおり。
[出典]:汐越の松 奥の細道
「をりふしあはれなる作意など聞こゆ。」
[訳]:時々趣を感じる趣向(の句を読む越え)が聞こえる。
「をりふしあはれなる作意など聞こゆ。」
[訳]:時々趣を感じる趣向(の句を読む越え)が聞こえる。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「だいり/内裏」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「おどろかす/驚かす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「いだしたつ/出だし立つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
>
古文単語「さこそいへ/然こそ言へ」の意味・解説【連語】
>
古文単語「やや/良/稍/漸」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「をりふし/折節」の意味・解説【名詞/副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング