|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「さるべき/然るべき」の意味・解説【連語】 |
著作名:
走るメロス
13,683 views |
さるべき/然るべき
このテキストでは、古文単語「さるべき/然るべき」の意味、解説とその使用例を記している。
成り立ち
ラ行変格活用「さり」の連体形「さる」と当然の助動詞「べし」の連体形「べき」が一語になったもの。
連語
■意味1
最も適当な、しかるべき、そうするのが最もふさわしい。
■意味2
(前世の因縁で決まっていることを指して)
そうなる宿縁の、そうなる運命の、そうなるのが当然の。
[出典]:明石 源氏物語
「なほさるべきにて、外の朝廷にもかかるたぐひ多うはべりけり。」
[訳]:やはり前世からの宿縁で、異国の国にもこのような(無実で処罰される)例は数多くございました。
「なほさるべきにて、外の朝廷にもかかるたぐひ多うはべりけり。」
[訳]:やはり前世からの宿縁で、異国の国にもこのような(無実で処罰される)例は数多くございました。
■意味3
相当な、立派な、由緒正しい。
※この用法の場合、おもに「さるべき人/さるべき所」などの形で用いられる。
[出典]:道長の豪胆 大鏡
「さるべき人は、とうより御心魂のたけく、御まもりもこはきなめりとおぼえ侍るは。」
[訳]:(藤原道長のように)立派な人は、早くからご胆力が強く、神仏のご加護も強いように思われます。
「さるべき人は、とうより御心魂のたけく、御まもりもこはきなめりとおぼえ侍るは。」
[訳]:(藤原道長のように)立派な人は、早くからご胆力が強く、神仏のご加護も強いように思われます。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かみよ/神代/神世」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ふりあかす/降り明かす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「すむ/住む/棲む」の意味・解説【マ行四段活用】
>
古文単語「ことさむ/事醒む」の意味・解説【マ行下二段活用】
>
古文単語「ともに/共に」の意味・解説【連語】
>
最近見たテキスト
古文単語「さるべき/然るべき」の意味・解説【連語】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト