|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「いりあひ/入相/入り相」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
7,174 views |
いりあひ/入相/入り相
このテキストでは、古文単語「いりあひ/入相/入り相」の意味、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味
日没の頃、夕暮れ時。
[出典]:木曾最期 平家物語
「木曽殿は只一騎、粟津の松原へ駆け給ふが、正月二十一日入相ばかりのことなるに、薄氷張つたりけり、深田ありとも知らずして、馬をざつと打ち入れたれば、馬の頭も見えざりけり。」
[訳]:木曽殿はただ一騎で、粟津の松原へ馬に乗って走りなさるが、一月二十一日の日没の頃のことなので、薄い氷が張っており、深い田があるとも知らずに、馬をどっと勢いよく乗り入れたので、(沈んで)馬の頭も見えなくなった。
「木曽殿は只一騎、粟津の松原へ駆け給ふが、正月二十一日入相ばかりのことなるに、薄氷張つたりけり、深田ありとも知らずして、馬をざつと打ち入れたれば、馬の頭も見えざりけり。」
[訳]:木曽殿はただ一騎で、粟津の松原へ馬に乗って走りなさるが、一月二十一日の日没の頃のことなので、薄い氷が張っており、深い田があるとも知らずに、馬をどっと勢いよく乗り入れたので、(沈んで)馬の頭も見えなくなった。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かづく/被く」の意味・解説【カ行四段活用/カ行下二段活用】
>
古文単語「あやしむ/怪しむ」の意味・解説【マ行四段活用/マ行下二段活用】
>
古文単語「ちはやぶる/千早振る」の意味・解説
>
古文単語「やすい/安眠/安寝」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「きょうず/興ず」の意味・解説【サ行変格活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「いりあひ/入相/入り相」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング