|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「かる/離る」の意味・解説【ラ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
11,724 views |
かる/離る
このテキストでは、ラ行下二段活用の動詞「かる/離る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
「かる」には、
①離る
②狩る/猟る
③借る
④駆る/駈る
⑤枯る/乾る
などの用法があるが、ここでは「①離る」を扱う。
ラ行下二段活用
未然形 | かれ |
連用形 | かれ |
終止形 | かる |
連体形 | かるる |
已然形 | かるれ |
命令形 | かれよ |
■意味:自動詞
(空間的に)離れる、遠ざかる。
(時間的に)離れる、間があく、隔たる、途絶える。
(心理的に)離れる、疎遠になる、よそよそしくなる。
[出典]:梓弓 伊勢物語
「あひ思はで離れぬる人をとどめかねわが身は今ぞ消え果てぬめる」
[訳]:(私はあなたのことを思っているのに)互いに思いが通わずに離れてしまった人を引き止めることもできなくて、私の身は今、死んでしまいそうです
「あひ思はで離れぬる人をとどめかねわが身は今ぞ消え果てぬめる」
[訳]:(私はあなたのことを思っているのに)互いに思いが通わずに離れてしまった人を引き止めることもできなくて、私の身は今、死んでしまいそうです
[出典]:古今和歌集/百人一首
「山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬと思へば」
[訳]:山里は(つねに寂しいものだが、)とりわけ冬が寂しさが強く感じられる。人の訪れが途絶え、草も枯れてしまうと思うと。
「山里は冬ぞさびしさまさりける人目も草もかれぬと思へば」
[訳]:山里は(つねに寂しいものだが、)とりわけ冬が寂しさが強く感じられる。人の訪れが途絶え、草も枯れてしまうと思うと。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ありとある/有りと有る」の意味・解説【連語】
>
古文単語「くふ/食ふ/喰ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「ゐる/率る」の意味・解説【ワ行上一段活用】
>
古文単語「したたかもの/したたか者」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「すぐれて/勝れて」の意味・解説【副詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「かる/離る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング