manapedia
更新日時:
徒然草『猫また』わかりやすい現代語訳と解説
著作名: 走るメロス
68,944 views
はじめに

このテキストでは、兼好法師が書いた徒然草の中から、「猫また」(奥山に、猫またといふものありて〜)の現代語訳・口語訳とその解説をしています。

原文

「奥山に、猫またといふものありて、人を食らふなる。」


と人の言ひけるに、

「山ならねども、これらにも、猫の経上りて、猫またに成りて、人とる事は(※1)あなるものを。」


と言ふ者ありけるを、何阿弥陀仏とかや、連歌しける法師の、行願寺の辺にありけるが聞きて、ひとり歩かん身は心すべきことにこそと思ひけるころしも、ある所にて夜更くるまで連歌して、ただひとり帰りけるに、小川の端にて、音に聞きし猫また、あやまたず、足許へふと寄り来て、やがてかきつくままに、頸のほどを食はんとす。肝心失せて、防かんとするに力もなく、足も立たず、小川へ転び入りて、

「助けよや、猫また、よやよや。」


と叫べば、家々より、松どもともして走り寄りて見れば、このわたりに見知れる僧なり。

「こは如何に。」


とて、川の中より抱き起したれば、連歌の賭物取りて、扇・小箱など懐に持ちたりけるも、水に入りぬ。希有にして助かりたるさまにて、はふはふ家に入りにけり。

飼ひける犬の、暗けれど、主を知りて、飛びつきたりけるとぞ。

現代語訳

「山奥に、猫またというものがいて、人を食うそうだ。」


とある人が言っていましたが、

「山ではなくても、この辺りにも、猫が年を取って変化して、猫またになって人(の命)をとることがあるらしい。」


と言う人がいたのを、何阿弥陀仏とかいう、連歌をやっていた法師で、行願寺の辺りで生活していたのがこれを聞いて、(自分のように)一人で歩くような身の人間は気をつけなければならないことであると思っていたちょうどその頃、(この僧が)ある所で夜がふけるまで連歌をしてたった一人で帰ってきたところ、小川のほとりでうわさに聞いた猫またが、ねらいどおりに、(僧の)足元にさっと寄ってきて、すぐさま飛びつくやいなや、首のあたりに食いつこうとします。(僧は)正気も失って、防ごうとするも力も出ず、足も立たなく、小川へ転がり落ちて、

「助けてくれよ、猫まただ、おおい!おおい!!」


と叫んだところ、(近くの)家々から、(人々が)たいまつに火をつけて走り寄って見ると、このあたりで顔見知りである僧です。(人々は)

「これはどうしたものか。」


と言って、(僧を)川の中から抱き起こしたところ、連歌での賭け物(の景品)として取って、扇・小箱などふところに入れていたものも、水につかってしまいました。(僧は、)やっとのことで助かったという様子で、はうようにして家の中に入ってしまいました。

飼っていた犬が、暗かったけれども、主人(が帰ってきたの)を見分けて、飛びついたということでした。

単語・解説

(※1)あなるものをラ行変格活用の動詞「あり」の連体形「ある」の撥音便「あん」の無表記「あ」+伝聞の助動詞「なりの連体形「なる」」


備考

徒然草は兼好法師(卜部兼好)によって鎌倉時代に書かれた随筆で、清少納言の『枕草子』鴨長明の『方丈記』とあわせて三大随筆と言われています。

品詞分解

※品詞分解:徒然草『猫また』の品詞分解

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。