|
|
|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「しほじり/塩尻」の意味・解説【名詞】 |
|
著作名:
走るメロス
22,909 views |
|
しほじり/塩尻
このテキストでは、古文単語「しほじり/塩尻」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
名詞
■意味
塩田で円錐形に砂を積み上げたもの。
※これに海水をかけて乾燥させることで塩分を固着させる。
[出典]:東下り 伊勢物語
「その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ねあげたらんほどして、なりは塩尻のやうになんありける。」
[訳]:その山は、ここ(都)で例えるならば、比叡山を20ぐらいに重ね上げたであろうほど(の高さ)で、形は塩尻のようでした。
「その山は、ここにたとへば、比叡の山を二十ばかり重ねあげたらんほどして、なりは塩尻のやうになんありける。」
[訳]:その山は、ここ(都)で例えるならば、比叡山を20ぐらいに重ね上げたであろうほど(の高さ)で、形は塩尻のようでした。
このテキストを評価してください。
|
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「つとめて」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「しめやかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
古文単語「したでる/下照る」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「しかしながら/然しながら」の意味・解説【副詞/接続詞】
>
古文単語「しつらひ」の意味・解説【名詞】
>
デイリーランキング
























