|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
蘇軾『春夜』書き下し文・現代語訳と解説(押韻・詩形など) |
著作名:
走るメロス
66,348 views |
『春夜』
ここでは、中国の詩人、政治家であった蘇軾(そしょく)の詠んだ『春夜』の書き下し文、現代語訳とその解説を行っています。
白文(原文)
左から右によんでください。
春 宵 一 刻 値 千 金
花 有 清 香 月 有 陰
歌 管 楼 台 声 細 細
鞦 韆 院 落 夜 沈 沈
書き下し文
春宵一刻 値千金
花に清香有り 月に陰有り
歌管 楼台 声 細細
鞦韆 院落 夜 沈沈
現代語訳(口語訳)
春の夜は、ひとときでも千金の値があると思えるほどすばらしい
花は清らかに香り、月はおぼろにかすんでいる
歌声や楽器の音が鳴り響いていた楼閣も、今はかすかに聞こえるばかりで
ぶらんこのある中庭では、夜が静かにふけてゆく
詩形
この漢詩は七つに並んだ漢字が四つの行からなる、七言絶句というスタイルをとっています。「金(キン)」「陰(イン)」、「沈(チン)」が韻を踏んでいます。(押韻という)
単語解説
春宵 | 春の夜 |
月に陰有り | 月が物に覆われて陰になっている様を表している |
歌管 | 「管」は器楽のこと |
楼台 | 楼閣 |
鞦韆 | 「しゅうせん」と読む。ブランコの意味 |
院落 | 屋敷内の中庭 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
論語『子在川上曰』の書き下し文・現代語訳と解説
>
『登鸛鵲楼(かんじゃくろうに登る)』書き下し文・現代語訳(口語訳)と文法解説 王之渙
>
『鶏鳴狗盗』書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
『楓橋夜泊』 張継 書き下し文・現代語訳(口語訳)と文法解説
>
『管鮑之交』テストで出題されそうな問題
>
最近見たテキスト
蘇軾『春夜』書き下し文・現代語訳と解説(押韻・詩形など)
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト